出版社内容情報
「時」はどう刻まれるようになったか?太陽・地球の関係や、ローマ時代からの社会・宗教との関係など、科学・歴史の両面から解説。
内容説明
1年は365日、1週間は7日、1日は24時間…身近な「時」の刻み方はどうやって決められていったのか。そういえば知らない暦の成り立ちを、西洋史を交えながら紹介。ユダヤ歴、イスラム歴やヒンドゥー歴など世界の名だたる暦の数え方も説明する。太陰暦・太陽暦の数え方は規則的だが、現実とのずれの修正はさまざまで、地元文化、宗教、国々との対立などさまざまなドラマを生み出していた。ギリシャ時代から近現代までにわたる暦の移りかわりも解説する類書のない一冊。
目次
1 日
2 月と年
3 近代の暦の前史と歴史
4 復活祭
5 週と季節
6 その他の暦
7 年を記すこと
著者等紹介
ホルフォード‐ストレブンズ,リオフランク[ホルフォードストレブンズ,リオフランク] [Holford‐Strevens,Leofranc]
元・オックスフォード大学出版局学術顧問。オックスフォード大学で博士号を取得。2011年までコンサルタント・スカラー・編集者として同大学出版局で勤務
正宗聡[マサムネサトシ]
山口大学教授。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程満期退学。専門は「現代英文学と時間」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。