丸善ライブラリー<br> カメラ?カメラ!カメラ?!―計算をはじめた未来のカメラたち

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

丸善ライブラリー
カメラ?カメラ!カメラ?!―計算をはじめた未来のカメラたち

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B40判/ページ数 154p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784621053867
  • NDC分類 742.5
  • Cコード C0255

内容説明

前半では、現在に至るまでのカメラの歴史を振り返りながら、「像を写し、残す」というカメラのしくみについて解説します。後半では、「撮影現場に戻るカメラ」の実現を目指す筆者自身の研究を中心に、デジタルカメラの先にある未来のカメラについてお話しします。「撮影現場に戻るカメラ」とは、コンピュータ(計算機)を駆使した画像処理技術によって、あたかも撮影現場に戻って撮影し直すように、撮影後に視点や焦点を自由に変えられるカメラのこと。こうしたカメラ技術がさらに発展した先には、どんな未来が待っているのでしょうか。

目次

第1章 ピンホールの魔術からレンズの科学へ―空間を超えて見る(「映‐像」とのはじめての出会い;レンズの向こう側に広がる新しい世界観)
第2章 カメラの誕生と進歩―時間も超えて記録する(写真術のはじまり;カメラのしくみ;デジタル化するカメラ)
第3章 計算をはじめた未来のカメラたち―時をさかのぼって撮影現場へ(光を操る「未来のカメラ」への挑戦;焦点合わせを変えた画像を自在につくる;「計算機写真術」時代の幕開け;「記録する」から「撮影現場に戻る」カメラへ)
第4章 ピンホールカメラから遠く離れて(見果てぬピンホールの向こう側;計算するカメラたちがもたらす最新型の未来)

著者等紹介

児玉和也[コダマカズヤ]
情報・システム研究機構国立情報学研究所コンテンツ科学研究系准教授。1994年、東京大学工学部電気工学科卒業。1999年、同大学大学院電子情報工学専攻博士課程修了。博士(工学)。文部省学術情報センター研究開発部助手などを経て、現職。画像処理とくに画像の取得や再構成手法の研究に従事。電子情報通信学会平成9年度論文賞、映像情報メディア学会平成23年度丹羽高柳賞論文賞受賞

財部恵子[タカラベケイコ]
編集・ライター。早稲田大学第一文学部史学科卒業後、出版社に入社。一般書籍等の編集を経て、科学雑誌編集部に勤務。約一〇年にわたってさまざまな科学分野の記事を担当。現在はフリーで活動。大学、研究機関などの刊行物で執筆、編集のほか、子ども向け書籍の執筆協力、国立科学博物館をはじめ博物館・資料館の展示解説などに携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほじゅどー

6
★★ レンズもデジタル化へ。マイクロレンズアレイは、口径が数〜数百マイクロメートルの超小型レンズがイメージセンサーの上に格子状に配列されたもの。本体のレンズとは別に1画素毎に超小型レンズを持つ。感光部に全ての光が集められる。レンズのデジタル化。焦点合わせはデジタル処理による計算で実現される。まだ課題はあるが。2022/06/15

Hyos(元jpn1024)

3
カメラの歴史や動作原理がわかる本. 1839年には世界初の実用的なカメラが仏国で誕生していたようだ. 現在のデジカメや携帯電話で容易にきれいな写真を撮ることができるのは,周囲の明るさを判断してレンズの絞りの量やシャッタースピードを自動で調節する機能が搭載されているためであるようだ. とても便利で素晴らしいことである. このような機能のおかげで,原理的なことを知らずに日常でカメラを使用できるため,原理を説く本書は新鮮で面白い. 飛躍的な進歩を遂げたカメラも,根本的にはピンホールカメラと同じであると気づく.2017/11/19

cocolate

1
「画像」から「光線」へ。マイクロレンズアレイが何のためにあるのか今更わかりました。2016/06/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10874087
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品