「イスラエル人」の世界観

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

「イスラエル人」の世界観

  • 提携先に12冊在庫がございます。(2025年11月10日 06時26分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 304p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784620328386
  • NDC分類 302.285
  • Cコード C0031

出版社内容情報

今、中東で起きている紛争の構造が見えてくる――この国を正しく理解するための必携書。ワシントン・エルサレム特派員などを歴任し、新聞協会賞2年連続受賞&ボーン・上田記念国際記者賞受賞のジャーナリストが徹底解説。


【目次】

内容説明

なぜ、世界中から非難されても彼らは報復を止めないのか。国家の存亡をかけた「悪との戦い」。新聞協会賞2年連続受賞&ボーン・上田記念国際記者賞受賞。ワシントン特派員、エルサレム支局長などを歴任。特派員、研究者、ボランティアとして現地に6年半暮らした特異な経験をもとに、歴史的経緯から紡ぎ出されるイスラエルの「光」と「闇」の世界を徹底解説。

目次

第1章 ハマスの攻撃で壊れたイスラエル
第2章 ユダヤの歴史
第3章 「光」のイスラエル
第4章 「闇」のイスラエル
第5章 変貌するイスラエルの世界観
第6章 紛争解決に向けた草の根の取り組み

著者等紹介

大治朋子[オオジトモコ]
毎日新聞編集委員。1989年に入社し、阪神、横浜など各支局、サンデー毎日、社会部、外信部を経て現職。社会部時代の防衛庁(当時)による個人情報不正使用に関する調査報道で2002、2003年度の新聞協会賞を2年連続受賞。ワシントン特派員時代の米国による「対テロ戦争」の暗部をえぐる調査報道で2010年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所元客員研究員。テルアビブ大学大学院(危機・トラウマ学)などを修了。専修大学文学部ジャーナリズム学科などで客員教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

紙狸

20
2025年6月刊行。著者は新聞記者。エルサレム支局長を経て、テルアビブ大学大学院で危機・トラウマ学を学んだ。イスラエルのユダヤ人、パレスチナ人に知人が多い。豊富な経験・人脈を生かして2023年のハマス・イスラエル衝突の背景を描く。出色なのは、ユダヤ暦の祝祭を節目とした1年、出生、教育、結婚、葬儀という一生を描写することで、「人々の日常に染みわたる宗教性」の深さを示したくだりだ。章立てを、ユダヤ人としての誇りという「光」と、パレスチナ人に対する人権侵害という「闇」に整理した工夫のおかげで、読みやすい。2025/08/15

はやたろう

19
イスラエルは常に戦争をしているというイメージがあり、原因なのかは全然知らなかったが、長いユダヤの歴史があることが分かった。呼んでいる最中に、米トランプ大統領の仲介?で停戦合意され、えっ?と思ったが、この書を読む限りだと合意しても、過去を見るとイスラエルが反故にして攻撃したことがあり、歴史は繰り返されるかと感じた。ユダヤ人の歴史の複雑さはあるが、ナチスにされたことを自らやっているようにしかみえない。パレスチナに対する非人道的な振る舞いはいただけない。イスラエル人の世界観は理解が難しい。2025/10/10

Kooheysan

9
2023年10月7日のハマスの攻撃で、イスラエルは「壊れて」しまった…。簡便なユダヤ人の歴史、イスラエルの建国の歴史を振り返り、背景としての文化(年中行事とユダヤ教)までしっかり解説したうえで、なぜイスラエルが「壊れて」しまったのか(この言葉のチョイスが見事。本当に何かが壊れてしまったようにしか感じられません)、その疑問に答えていこうとする著作です。今の自分には、大変参考になりました。個人的メモとして、最終章で述べられていることを読んでいると、中島みゆきさんの「顔のない街の中で」そのままだな、と。2025/09/28

まさきち

6
読んでいても伝わるさすが記者という文章で本書の構成もよかった。 パレスチナ次いでイスラエル側からのルポや心情、紛争と合意と破棄、両者からの明るい動きと著者の思い、その解決への希望と方策…と続く。 元凶についての考察として被害者感情というのは鋭い。パレスチナ問題自体もそれに至る以前のナチスによるホロコーストを持ち出すまでもなく身近な出来事からも理解できる。 またユダヤ人の約束の地への固執については被害者意識だけでなく選民意識や生活に日々根付いた教条についての記述も重層的。 タイトルに応える良い本だった。2025/08/18

kentake

5
ユダヤ人は、長く迫害を受け続け、それに耐えることによりユダヤ人のアイデンティティが形成された。ナチスによるホロコーストの際にも国際社会はユダヤ人を助けなかった。 このような歴史の中で、ユダヤ人の心には強い被害者意識が形成された。イスラエルの論理では、パレスチナ人は古代ユダヤ人を苦しめた巨人ゴリアテと同じであり、その脅威から身を守るのは正統だという意識がある。 世界中から非難される中、イスラエルは何故ガザ地区に対する攻撃をやめないのか、中東問題の基本を理解するための知識がわかりやすく解説されている。 2025/10/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22613306
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品