わたしの、本のある日々

個数:

わたしの、本のある日々

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月12日 21時35分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784620326672
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

人気女優が軽やかに語る笑いと発見の日々。
「サンデー毎日」好評連載がついに書籍化!
「本のある暮らし」をつづった読書エッセイ集。

内容説明

読書家でなくとも、本は読む。猫と遊んで、ごはんを作り、今日もゆるゆるページをひらく。「本のある愉しい暮らし」を軽やかにつづったエッセイ集。酒井順子さんとの巻末対談も収録。

目次

1 出会いと気づきの日々(迷えるお勉強ボヘミアン;呼吸も日本文化 ほか)
2 言葉のふしぎ(俳句は命がけ?;十七文字の広大な世界 ほか)
3 先輩たちの本(奇跡の生きもの;「好き」を束ねる ほか)
4 愉しいひとり暮らし(散歩の時間;スクワットのおとも ほか)
巻末対談 酒井順子×小林聡美「わたしたちの、本のある日々」

著者等紹介

小林聡美[コバヤシサトミ]
1965年生まれ。俳優。主な出演作に『かもめ食堂』『めがね』『プール』など。著書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おしゃべりメガネ

176
大好きな女優小林聡美さんが月に二冊の本を読み、オススメしてくださる連載をまとめた一冊です。単純に本のオススメだけではなく、小林さんの普段の飾らない生活感やあらゆる物事に対する考え方なども綴られており、自分もこういう年齢になると色々と考えさせられました。やはり相変わらず作者さんの'猫愛'が強く、合わせて作者さんが熱心に取り組んでいる俳句への情熱が十分に伝わります。時折でてくるフィンランドの描写もステキだなぁと。個人的に読みたくなる本はあまりありませんでしたが、色んな本の紹介が読めて楽しませてもらいました。2021/04/28

ゆきち

86
群ようこさんの『パンとスープとネコ日和』と『かもめ食堂』が大好き。この作品のドラマ、映画の主演をされている小林さんもとてもいい。なんとなくぶっきらぼうなんだけどあたたかい雰囲気がとても作品に合っている。『かもめ食堂』の映画は何度も観ている。共演者もフィンランドのヘルシンキも素晴らしい!だから、この本を見つけた時には手に取っていた。小林さんは、俳句をされていて、ネコが好きで、旅も好きで…。そんな方の読む本は、俳句と猫と旅と先輩方のエッセイ。簡潔明瞭で、小林さんらしいのだと思える本のセレクトでとても良かった。2021/05/04

ばう

79
★★★ その演技もエッセイも片桐はいりさんと共に大好きな小林聡美さんの書評集。毎月2冊の本を紹介する、という雑誌連載をまとめたものですが関連して小林さんの日々の生活についても書かれています。モノの見方、考え方がとても共感出来ます。驚いたことに素敵なエッセイを沢山書いておられる聡美さんが実は読書家では無いと仰っている。けれど本書の中で、ある本の言葉として「言葉は多く読むより深く感じることの方が圧倒的に意味がある」と紹介されていて納得。一冊を、丁寧に読んで多くのことを掬い上げているのですね。良い読書でした。2022/03/04

Karl Heintz Schneider

77
今回のエッセイはどうやら書評エッセイらしい。しかしそこはさすが聡美さん、普通の書評ではない。ご自分の身の回りのことから初めてそこからうまく書評に結びつけている。なのでふだん読書をされない方でも十分楽しめると思う。彼女は、まえがきの中でこんなことを書いている。「読書家でなくとも本は読む。本は好きだ。締め切りのない読書なら最高。でも締め切りがあったからこそこの一冊ができた。」エッセイというものは作者のないしょ話を、こっそり聞かせてもらうようなものだと思う。そんな聡美さんの、とっておきのないしょ話は痛快だった。2021/10/19

kyokyokyo3201

77
好きな役者さんがどんな本を読みどんな感想を持つのかとても興味深く読んだ。あまり手にとらない分野の本が多く、自分の読書の狭さに改めて気付かされる。45歳から大学生になった話など、彼女自身の魅力も垣間見られ楽しい読書だった。2021/09/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17334723
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品