情けは宇宙のためならず―物理学者の見る世界

個数:
電子版価格
¥1,400
  • 電子版あり

情けは宇宙のためならず―物理学者の見る世界

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月08日 16時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784620325279
  • NDC分類 440.4
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「物理法則に矛盾しない現象は、宇宙のどこかに実在し、やがて観測できる」をモットーに、“ 物言う物理屋”が人間社会を一刀両断。宇宙物理学者の思考は∞(無限大)。ご冗談でしょう、須藤さん? と言いたくなるほど、私たちは不思議な世界に生きている。 「物理法則で禁止されない事象は必ず起こる」 をモットーに、注目の宇宙物理学者がこの世の森羅万象を一刀両断。最新宇宙論が笑って学べる、世界の「見方」が変わる物理エッセー。●この世に偶然は存在しない●どんな人生も物理法則に従っている●なぜ人は書店で便意をもよおすのか●地球外生命は必ず存在する●重力派天文学がもたらすもの......数々のテーマを通じて、身のまわりの日常から宇宙の果てまでを貫く「摂理」を探る。笑える「脚注」にも注目ください!

第1章「時空を超えて」
第2章「人生と科学の接点」
第3章「地球を取り巻く宇宙」
第4章「日常にひそむ法則」
第5章「これからの世界

須藤 靖[ストウヤスシ]
著・文・その他

内容説明

宇宙はひとつなのか、我々はひとりなのか。世界の「見方」が変わる最新宇宙論入門。身のまわりの日常から宇宙の果てまで―宇宙物理学者の思考は∞!

目次

第1章 時空を超えて(情けは地球のためならず;みんな大好き並行宇宙 ほか)
第2章 人生と科学の接点(人生に悩んだらモンティ・ホールに学べ;アインシュタイン、エディントン、マンドル ほか)
第3章 地球を取り巻く宇宙(138億年前の光;太陽系外惑星 ほか)
第4章 日常にひそむ法則(「青木まりこ現象」にみる科学の方法論;日中関係打開の糸口 ほか)
第5章 これからの世界(重力波天文学のはじまり;50年後の世界 ほか)

著者等紹介

須藤靖[ストウヤスシ]
東京大学大学院理学系研究科物理学専攻教授。1958年、高知県安芸市生まれ。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了、理学博士。専門は宇宙物理学、特に宇宙論と太陽系外惑星の理論的および観測的研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

22
何を隠そう私は須藤先生のファンである。専門書以外の著作は全部(たぶん)、ちゃんと購入して読んでいる。今回もT大学物理学科教授とは思えないユーモア、皮肉、ウイットに溢れた文体で楽しく読んだ(例によって、やたら注記が多いが、これも超笑える)。かに星雲と定家『明月記』の話のディープなところから、青木まり子現象とやらまで・・。この”現象”、寡聞にして知らなかったが、早速Wikiで調べ、暇な奴がいるもんだと感心しながら最後まで読んでしまった。解析力学・量子論という著作も手元にあるが、読んでる本に登録のまま進まない。2018/06/24

やまやま

18
モンティホール問題の解説は一番ストンと腑に落ちました。著者が自身で思いついたことかはわかりませんが、3枚のドアでなくて100万枚のドアと考えれば騙されなくなります。最初自分で選択したものはまぐれ当たりの一つでしかありませんが、99万枚以上外れを確認してもらったあとに最後に残ったものと自分で選んだものを比べれば、残ったものの信ぴょう性は数学を使わなくても感じられるような気がします。あと、ゼロ確率と限りなく低い確率の違いを物理法則にしたがう現象の発見として説明されますが、これも卓見に思えました。2021/10/02

inami

11
◉読書 ★3.5 2018年6月発行なので、何か新たな情報はないかな?と思い読んでみた。地球が楕円軌道で公転していることは知っていたが、太陽との距離がどれほど(100万km)変化するかは知らなかった。アインシュタインの一般相対性理論を有名にした日食観測は、エディントンが兵役免除を狙ったもの。自然界のいろいろな数字の分布において、その最初の値がnである確率は、1=30.1%、2=17.6%、3=12.5%・・となる(ベンフォードの法則)。「青木まりこ現象(書店にいくたびに便意を催す)」は笑える。宇宙万歳!!2018/10/27

あけの

5
難しかったけどこういうの面白くて好き2021/06/13

mat2

3
須藤先生のウィットに富んだ文章いいですね~ ためになるし面白い! ベンフォードの法則、初めて知りました。確かに対数グラフは1の箇所が長いですものね。納得。2021/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12897195
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品