出版社内容情報
台湾に民主主義を根付かせた哲人政治家・李登輝氏がGゼロ(米一国支配終焉)時代における新しい日本のレジーム構築を提言。
内容説明
「日・米・台」で築け、アジアの平和!哲人政治家・元台湾総統が叱咤激励!リーダー不在、Gゼロ(米一国支配終えん)時代のニッポンの進むべき道。
目次
第1章 新しい日本のレジーム
第2章 日本の極東アジア戦略
第3章 日本人として生きる
第4章 戦争を考える
第5章 指導者の条件
第6章 信仰は力なり
第7章 第二次民主改革
第8章 台湾の同胞たちへ
著者等紹介
李登輝[リトウキ]
1923年、台湾生まれ。元台湾総統。農業経済学者。米国コーネル大学農業経済学博士。拓殖大学名誉博士。旧制台北高等学校を卒業後、京都帝国大学農学部に進学。43年、日本陸軍に入隊。終戦後、台湾大学農学部に編入学。台湾大学講師、米アイオワ州立大学、米コーネル大学などの留学を経て、台湾大学教授に就任。71年、国民党に入党。72年、行政院政務委員として入閣。台北市長、台湾省政府主席、副総統を歴任。88年、蒋経国総統の死去にともない、総統に就任。90年の総統選挙、96年の台湾初の総統直接選挙で選出され、総統を12年務め、台湾の民主化を実現。2000年、任期満了により退任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
phmchb
4
( ..)φメモメモ『原発安全革命』古川和男(p41)//鳥居信平(p92)/宮崎辰雄神戸市長、「株式会社神戸市」(p118)/託古改制(p152)/「(五千年の閉鎖された皇帝政体)は、閉ざされた空間で亡霊が入れ替わり演じる寸劇であり、この国がよたよたと歩みを進める、つまらぬ輪廻の芝居である」(by魯迅)(p155)/「李登輝が死んでも台湾の民主主義は残るが、リー・クアンユーが死ねばその制度は失われる」(byサミュエル・フィリップス・ハンチントン)(p166)/一視同仁(p184)2020/01/26
Yukihiro Fujii
4
李登輝 元中華民国総統の日本へそして中華民国の国民への提言の書である。 素晴らしい内容で、日本国民として考えなければならない多くの課題に示唆に富んだ内容を提示している。 印象に残る言葉は中国5000年の歴史である「託古改制」から「脱古改新」へそして一つの中国という概念からの脱皮、中国の法統に終止符…との考え2016/09/20
ペカソ・チャルマンチャイ
2
小林よしのりの「台湾論」で知った人です。偉大な政治家ですね。第四章の「戦争を考える」は、難しい部分もあるが、とても考えさせられた。ただ、安倍晋三を評価しているのは納得できない。2017/07/16
つかはらあつし
1
やはり心に沁みる2020/01/19
サクソン
0
こんなに日本精神文化と台湾国民を真剣に考え、実行している政治家は世界の宝だね。安倍、毎朝音読してから官邸へコソコソ出勤(?)しろ2020/08/16