出版社内容情報
迷い込んだ夜の山中に広がる不思議な光景を描いた「幻のホダ場」ほか、芥川賞作家が放つ、夢と現実のはざまで生まれる珠玉の36の物語。
内容説明
これは夢か現か幻か―なつかしくて不可思議。心をざわつかせる36編。土地と人々の記憶が紡ぐ珠玉の物語。芥川賞作家が放つ待望の傑作掌編小説集。
著者等紹介
小野正嗣[オノマサツグ]
1970年、大分県生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学院総合文化研究科を経て、パリ第八大学で博士号取得。早稲田大学文化構想学部教授。2001年、「水に埋もれる墓」で朝日新人文学賞受賞。2002年、「にぎやかな湾に背負われた船」で三島由紀夫賞受賞。2015年、「九年前の祈り」で芥川龍之介賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
167
久々の小野 正嗣、3作目です。半分私小説的なショートショート集、雰囲気は味わえますが、これは売れません。芥川賞を受賞しても売れていないので、専業作家にならないのも頷けます。因みに著者の本業は、早稲田大学の教授です(笑)2020/02/28
(C17H26O4)
98
文章は濃密で時に直接頭に流れ込んでくるよう、というのが著者の既読の作品の印象だったが、エッセイとも小説ともとれるこの掌編集では、文章はさらさらと乾いていて砂時計の砂のよう、という印象を持った。訪れた場所で語り手が目で見ているものと、その土地が持っている記憶、どちらがどちらを誘うのか、いつの間にか語り手の思考はこちらとあちらのあわいを彷徨う。見え隠れする闇は、彼が飛ばした想像の先にあるのだろうか。それとも闇の方が彼の思考の隙間に忍び込んでくるのだろうか。過去が手繰られているからだろう。静かでどこか物悲しい。2020/06/23
ちえ
40
毎日新聞に3年に渡り連載された36の掌篇。現実と空想、此方と彼方が混ざりあったようで、正直感覚的に受け付けないのも。その中で「…高校生の頃に英米文学のよい翻訳に出会って熱心に読んでいた時期があるんです…そうなんです。この人の訳が出れば買って読んでいたんです。…実家の近くの本屋さんのおかげです。店主のおじちゃんから、この人の翻訳は断然良いから絶対に読みなさい、って…」〈書店での出会い〉良いなぁ…私も作者の作品以上に作者の翻訳が(翻訳する本の選択も含め)好きなのかも…。なんだか幸せな気持ちになった😌2020/05/26
アナクマ
27
芥川賞作家が「土地」に着想をえて記した(らしい)掌編小説。故郷大分での新聞連載3年ぶん。◉帯の惹句から察するとおり、なんとも宣伝のしように困る内容…と言えばケチをつけていることになるか。地元の人たちが月イチのコーヒーブレイクとして楽しみに掲載を待っていたのだろう…と思うことにして、そっと閉じる。2020/04/05
rou
10
人の見間違いや時々意志をもって現れる音など、それら土地に現れる様々な「不可思議」はエッセイ風だからこそのリアリティを感じさせながら異界他界の断片のようなもの、非日常の入り口として描かれる。そこには家族が、人の想いが必ず滲ませてある。初小野正嗣だが、それら異界は音で、光で、森の奥の薄暗さで、雨に白くけぶる遠くの人の姿で描かれているので、こちらもその非日常に馴染みやすいと思った。現象を現象として行間をもって書いてあるので陶然とその世界に誘導するよい文だったなと思う。2022/11/10