角川新書<br> デラシネの時代

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

角川新書
デラシネの時代

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月02日 09時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784041021910
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

出版社内容情報

「漂流者(デラシネ)の自覚」が、不安の時代を生き抜く力になる。「デラシネ」という言葉は「故郷を捨てた人々」として否定的に語られてきた。
だが、社会に根差していた当たり前が日々変わる時代に生きる私たちに必要なのは、
自らを「デラシネ」――根なし草として社会に漂流する存在である――と自覚することではないか。

『大河の一滴』『下山の思想』など、大きな時代の変化のなかでどう生きるかを考え続けてきた作家が、
自らの朝鮮半島からの引き揚げ体験を引きながら、絶対的なものが融解する時代を生き抜くヒントを提示する。
五木流生き方の原点にして集大成。

<目次>
第一章 難民の原体験
第二章 「新国家主義」と越境者
第三章 デラシネの思想
第四章 異端の意義
第五章 揺れてこそ人間
第六章 動的な人間観
第七章 直観を信じる
第八章 「病む力」を育む
第九章 時には涙を流す
第十章 愁いの効用

五木 寛之[イツキ ヒロユキ]
著・文・その他

内容説明

社会に根差していた当たり前が日々変わる時代に生きる私たちに必要なのは、自らを「デラシネ」―根なし草として社会に漂流する存在である―と自覚することではないか。五木流生き方の原点にして集大成。

目次

第1章 難民の原体験
第2章 「新国家主義」と越境者
第3章 デラシネの思想
第4章 異端の意義
第5章 揺れてこそ人間
第6章 動的な人間観
第7章 直観を信じる
第8章 「病む力」を育む
第9章 時には涙を流す
第10章 愁いの効用

著者等紹介

五木寛之[イツキヒロユキ]
作家。1932年福岡県生まれ。生後まもなく朝鮮半島にわたり、47年に引き揚げる。52年早稲田大学第一文学部露文科入学。57年中退後、PR誌編集者、作詞家、ルポライターなどを経て、66年『さらばモスクワ愚連隊』で小説現代新人賞、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊篇ほか)で吉川英治文学賞を受賞。また英文版『TARIKI』は2001年度「BOOK OF THE YEAR」(スピリチュアル部門)に選ばれた。02年菊池寛賞を受賞。10年に刊行された『親鸞』で毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

115
五木寛之は、新作をコンスタントに読んでいる作家です。本書で、『デラシネ』という言葉を初めて知りました。日本だけなく、世界中がデラシネの時代なんですね。著者も86歳、親鸞の域に達しているのかも知れません。これからも読み続けて行きます。2018/03/31

かふ

14
著者が戦後北朝鮮からの引き揚げ難民だったことも踏まえてのエッセイ。デラシネという言葉、フランス語で「根無し草」「流れ者」の意味でモーリス・バレルがフランスのナショナリズムの視点から「根無し草」の難民を批判したが、むしろ故郷を奪われた「根こそぎされた人」。今世紀は「デラシネの時代」だ。植民地も本国もない。移民も本国人もない。グローバルな時代にそこに自立の志を見出さなければ21世紀の希望はない中国のことわざ「落地生根」の心意気(たんぽぽの種)。2018/07/02

田中峰和

5
戦後生まれの作家に不可能な体験をした五木。ピョンヤンから38度線を越えて福岡に辿り着いた体験は、後年五木をデラシネ(漂流者)にこだわらせた。宗教対立によるデラシネの事例として、ロシア正教から破門されたラスコーリニキ(分離派)や新大陸に逃れたピューリタンがある。スンナ派とシーア派の対立は今も多くの難民を生み出し続ける。日本でも耶蘇教に限らず、浄土真宗への弾圧は凄まじく、多くの隠れ念仏を生み出した。弱者が差別されるのは世の常。超高齢社会の今、生産年齢人口の減少は国の財政を破綻させ、高齢者の切り捨てにつながる。2018/05/23

フィシュー

4
病気でいい、強くなくていい、孤独でいい、明るくなくていいということが後半につらつらと。これは最近ちまたで反乱している繊細さに寄り添って全肯定するという意味のものではなく、当たり前とされている観念の一面性を疑う態度。今の世で軽視や蔑視されてしまっている感情の中にも大切なこと、美学がある。2023/11/23

よし

4
「 社会に根差していた当たり前が日々変わる時代に生きる私たちに必要なのは、自らをデラシネー「根なし草」として社会に漂流する存在であるーと自覚することではないか」「 野口体操の野口氏―「 風邪と下痢は身体の大掃除だ。ゴホンとなったら喜べ」」「 悲しみを克服する方法はちゃんと悲しむことなのです」2022/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12601395
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品