出版社内容情報
近衛龍春[コノエリュウシュン]
内容説明
徳川に忠誠を誓い、所領を失った井伊家を再興させ、戦国の世を駆け抜けた「赤鬼」井伊直政。家康を守り抜き、豊臣との戦いを前に散った“戦場の人生”が、いま生き生きとよみがえる!“おんな城主直虎”に育てられた闘将・直政の熾烈な生涯。圧巻の筆致で、「家康を天下統一に導いた男」を描く長編歴史小説!
著者等紹介
近衛龍春[コノエタツハル]
1964年埼玉生まれ。大学卒業後、オートバイレースに没頭。その後、通信会社勤務、フリーライターを経て『時空の覇王』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
318
菅田将暉効果で人気上昇中?それとは関係なく、普段履いているジーパンが井伊直政モデルというものらしいので読んでみた。徳川四天王の中でも、最年少&最多の石高、しかも外様出身。もちろん優秀なのだろう。それにしても良く描きすぎというか、家康が家臣に物を尋ねるたびに、結局最後は「さすが万千代」で締め括られるのは苦笑。また、直政は負の側面も色濃く持ち、男色と家臣殺しまくりにあまり触れずに主役級で扱うと、なんか奥歯にものの挟まった描写になる。家康の寵愛ぶりが、描かないことで逆に際立ってしまっているような(^_^;)2018/09/22
Book Lover Mr.Garakuta
6
図書館本:速読。大変参考になりました。面白かったです。2019/02/10
浅見ヨシヒロ
4
『井伊家はどんな鉾でも弾く徳川家の楯となり、いかな硬い楯でも貫く徳川の鉾になる。これができぬ者は我が子孫ではない』 直政が最後に遺した遺訓は大変素晴らしいものであるが、明治維新において井伊家が倒幕側に転じたのは皮肉という他ない。その点、同じ内容の遺訓を持っていた会津藩は立派である。 全体的に、作中には脱字が多く見受けられた。井伊直政の生涯を描く内容だっただけに残念でならない。 校閲担当者に歴史の知識が無かったのだろうか。 中でも羽柴秀長の名前を"長秀"と書いていたのは、プロとしてどうかと思う。2023/01/02
にゃほまん
3
う~ん。小説ですが直政の個性がいまいち描ききれていない感じでちょっと残念でした・・・。2020/07/18
hinata
3
初読みの作家さん。作風が私的には合わないなと感じた。井伊直政のことは、関ヶ原での抜け駆けくらいしか知らないけれど、幕末まで井伊家を存続させる祖となった人だったんだ。2017/07/04
-
- 和書
- 蒸気機関車形式D51