目次
量子論の誕生から量子力学へ
量子力学の基礎概念
典型的な例題:井戸と障壁
水素原子の問題
量子化された調和振動子
角運動量の量子化とスピン
量子統計性
フェルミ統計とボース統計
散乱の量子力学
ディラック方程式と電子のスピン
場の量子化
量子多体問題
粒子と反粒子
量子電磁気学の基礎
量子力学と現代技術
著者等紹介
松井哲男[マツイテツオ]
1953年岐阜県に生まれる。1975年京都大学理学部数物系卒業。1980年名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。スタンフォード大学物理学教室研究員(1980‐1982)。カリフォルニア大学ローレンス・バークレイ研究所研究員(1982‐1984)、マサチューセッツ工科大学核理学研究所常任研究員(1984‐1986)、同上級研究員(1986‐1991)、インディアナ大学物理学教室准教授(1991‐1993)、京都大学基礎物理学研究所教授(1993‐1999)、東京大学大学院総合文化研究科教授(1999‐2015)などを経て、放送大学教授、東京大学名誉教授・理学博士。専攻、理論物理学(原子核理論)
岸根順一郎[キシネジュンイチロウ]
1967年京都府に生まれ、東京都立川市で育つ。1991年東京理科大学理学部物理学科卒業。1996年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。岡崎国立共同研究機構・分子科学研究所助手(1996‐2003)、マサチューセッツ工科大学客員研究員(2000‐2001)、九州工業大学工学研究院助教授・准教授(2003‐2012)を経て、放送大学教授・理学博士。専攻、理論物理学(物性理論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オザマチ
オザマチ
rokujo