放送大学教材<br> 太陽と太陽系の科学

個数:

放送大学教材
太陽と太陽系の科学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 01時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 304p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784595319044
  • NDC分類 444
  • Cコード C1344

目次

太陽系の概観
恒星としての太陽
太陽と地球
太陽系の誕生
地球と月
地球型惑星の世界
火星探査
巨大ガス惑星の世界―太陽系を太陽系たらしめた惑星たち
氷惑星の世界―太陽系の外縁にたたずむ惑星たち
惑星の衛生と環
太陽系の小天体
太陽系の果て
太陽系探査技術と今後の展開
地球外生命
銀河系の中の太陽系

著者等紹介

谷口義明[タニグチヨシアキ]
1954年北海道に生まれる。1978年東北大学理学部天文学及び地球物理学科第一卒業。1984年東北大学大学院理学研究科博士課程天文学専攻中退。放送大学教授・理学博士。専攻は天文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

植田 和昭

16
谷口先生は、愛媛大学にいたとき講演会を聞きに行ってサイン入りの本を買いました。宇宙の勉強は、大好きなのでチャレンジ。太陽系についていろいろな学習できて大満足。特に宇宙探査機のところが興味深かったなあ。通信指導は、珍しく記述式。火星の生命の存在の可能性について論じました。試験は、教科書持ち込み不可で選択式。う~む試験相当難しい。SEITとか教科書にもでてないじゃないか?ぎりぎり合格か、不合格だったかも。心配なので次の学期も試験が受けられるように後期の科目を選択しました。やべえなあ。2020/01/26

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

16
放送大学のテキスト。太陽系はニュートンや一般向け科学本のわかりやすい内容、天文検定で太陽の核融合や星の一生を大筋に理解はしているけれど、更に深い説明と計算式で具体的な数字で学ぶ。数学や物理を学び直ししなくては。。メッセンジャー探査機やキュリオシティ、ボイジャー、イトカワや小惑星の章は心踊る。もうすぐリュウグウに到着するね。日本の探査機は独自の挑戦で牽引しています。探査の形態の図がわかりやすくワクワクします。サンプルリターンの技術力!色々な探査機が出て来るので科目選択して良かった!(*´∀`*)2018/05/03

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

12
谷口先生の太陽系原子惑星形、星間分子雲から微惑星形成は何度見てもワクワクする。4D2Uで体験して見たのがイメージを再現して理解を助ける。ハッブルやアルマ望遠鏡やすばるの観測する原始惑星円盤のニュースもさらに理解が深まる。太陽の彩層とコロナのエネルギーと温度。火星探査と発見の歴史。そして放送教材ははやぶさ2の吉川真先生の太陽系探査の歴史とロケットの燃料や仕組みについて。月の形成モデル。アームストロングのレゴリスの足跡やかぐやの月面データ。天文好きも宇宙開発好きも楽しめる最高の科目です!楽しいのでお薦めです!2020/05/28

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

11
予習として。有名な彗星の軌道図。ハレー彗星は可愛らしい楕円。わりと近くて75年程度。海王星近辺まで行って戻ってくる。アイソン彗星やパンスターズ彗星ってこんな軌道だったんだ。小惑星や彗星、超新星の発見に日本のアマチュア天文家も貢献していて名が幾つか掲載されています。最近は月や惑星の衛星の秤動や潮汐力が気になるのでもう少し調べてみたい。月の特徴の箇所には月の地表の砂レゴリス、そしてアポロ計画やアームストロングの記述があるのも嬉しい。天体だけでなく宇宙開発や探査機やローバーの名も出てくるので読み物としても楽しい2019/10/11

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

9
本当に大好きなテキスト教材です!!!ご褒美なんじゃないかと思うような内容である。太陽系の惑星たち、どれも大好きだ。2020/07/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12715441
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品