目次
新しい時代の技術者倫理とは何か
技術者が意思決定を迫られる状況とは
科学技術と社会・環境
新しい時代の技術者とは何か―その資質と能力
技術者としての行動設計
技術者の責任―優れた意思決定がもたらすもの
組織の中でいかに行動すべきか
技術者とISO26000「Guidance on Social Responsibility(社会的責任に関する手引き)」について
東日本大震災後の社会における技術者の新しい役割
責任ある研究活動とは何か
社会のなかの、社会のための技術者―「幸せ」をもたらす技術者倫理
著者等紹介
札野順[フダノジュン]
1956年大阪府に生まれる。1980年国際基督大学教養学部理学科卒。1982年国際基督大学大学院教育学研究科博士前期課程修了。1990年オクラホマ大学大学院科学史研究科博士課程修了(Ph.D.)。現在、金沢工業大学教授、同科学技術応用倫理研究所所長、放送大学客員教授。専攻は科学技術倫理、科学史、科学技術社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
22
数年前の2016年秋に、スペースシャトルの事例があるのを知って選んだ科目。私自身は技術者では無いので理解を深く得られて無い部分もあるけれど、自分の仕事の業種としても学んで本当に良かった。勉強は学んだ後に時間が経って、その視点が吸収されて蓄積した知識や経験と組み合わせて生き方や仕事や考え方に反映されていくんだね。めっちゃオススメの科目でした。スペースシャトルが導いてくれてた。宇宙はいつも私を助けてくれる。宇宙と美術展でのスペースシャトルの紙製の模型を観たのも2016年の夏。ジブリ展も同時期。だから頑張れてる2023/07/26
陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き
15
エンジニアでは無い私にも、技術や企業のより良いあり方、応援したい企業を選ぶ指針。また自らの仕事への取組みや問題解決への意思決定、どうありたいかという自らの生き方を見直し指針の参考になる内容でした。行動設計や、意思決定を意識していくいい機会になった。何度も読み返していくテキストになると思う。経営者や管理職の方々にもオススメしたい内容です。2017/01/21
茎沢
1
仕事のために読んだ。大人の道徳の時間。2021/06/05