目次
西欧における心理学の始まり
日本への心理学の導入
アメリカ心理学の始まり
日本における心理学の定着
日本における心理学の広がり(日本心理学会の設立から現在へ)
発達心理学と知能検査
臨床心理学史
比較心理学と行動主義
ゲシュタルト心理学
20世紀における日本の心理学の展開
社会心理学の展開
実験心理学と認知心理学の展開
心理学の中の論争
女性心理学者の位置
心理学史の意義と課題
著者等紹介
西川泰夫[ニシカワヤスオ]
千葉県に生まれる。1969年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得満期退学。1978年文学博士(慶應義塾大学)学位取得。1981年上智大学文学部(助手、専任講師、助教授を経て)教授。1998年上智大学定年退職。上智大学名誉教授。北海道大学文学部教授。2002年北海道大学大学院教授退任。放送大学教養学部教授。2010年3月放送大学教養学部(心理と教育コース)、同大学院人間発達科学プログラム教授退任(任期満了(定年退職))
高砂美樹[タカスナミキ]
1962年茨城県に生まれる。1991年筑波大学博士課程心理学研究科修了(学術博士)。ミシガン大学医学部博士研究員、筑波大学文部技官、筑波大学助手を経て、1995年山野美容芸術短期大学専任講師。2000年同短大助教授。2001年東京国際大学人間社会学部教授。専攻領域は心理学史、神経科学史、バイオサイコロジー。所属学会:日本心理学会、日本動物心理学会、日本生理心理学会、日本神経精神薬理学会、International Society for the Behavioral and Social Sciences、European Society for the History of Human Sciences、精神医学史学会ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
オランジーナ@
nchiba
モック
枕流だった人