誰も知らない金融危機LIBOR消滅

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり

誰も知らない金融危機LIBOR消滅

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532358143
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C3033

出版社内容情報

国際金融ビジネスの指標LIBORがスキャンダルによって2021年に消滅!日本企業・富裕層にも及ぶ危機の構造を日経記者が解明。

内容説明

世界で300兆ドルの取引に使われ、国際金融ビジネスの指標として用いられてきたLIBOR(ロンドン銀行間金利)。だが不正操作スキャンダルで信用が失墜し、虚構の指標であることも判明。2021年末に消滅が決まった。本書は、LIBORの誕生、発展、不祥事による危機、見直し、廃止までの波乱万丈の軌跡を明らかにし、廃止の衝撃を解説するもの。

目次

1 危機―金利の国際基準が消える2021年
2 誕生―グローバリゼーションを拓く
3 暴走―不正でゆがむ金融秩序
4 改革―当局介入の軟着陸
5 挫折―重症だった国際標準
6 変質―グローバリゼーション、終わりの始まり

著者等紹介

太田康夫[オオタヤスオ]
日本経済新聞社編集局編集委員。1959年京都生まれ。82年東京大学卒業、同年日本経済新聞社入社。金融部、チューリヒ(スイス)支局、経済部などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぐんまくん。

2
当たり前のように接していたLIBORやTIBORの誕生、拡大の経緯はとても興味深かった。そして、その歴史の浅さに驚いた。特にTIBORが、1989年とは! 代替となるRFRが通貨によって前提が異なるのは知らなかった。 2021年末LIBOR廃止は過ぎたが、幸い大きな混乱はない。2022/11/06

RyoShun

1
LIBORの利用状況:300兆ドル2021/10/03

真名

1
最終章で触れられていた「修正グローバリゼーション」が印象的だった。これまでグローバル化が進み、各国の規制が及ばない中で金が移動し利益をあげる人々がいたが、それにより格差が拡大したことで逆方向の動きが生まれた。LIBOR消滅もそのような流れの一環で、これまで民間で決められてきた金利が、各国の中央銀行などの監視下に置かれることになったー。グローバル化はこれからどうなるのだろうか。2020/10/19

ぼいじゃー

0
2021年に消滅するとされるLIBORについて、歴史と現状、そして消滅の影響をまとめた一冊。現在5通貨で公表されているLIBORの取引は、合計300兆ドル、日本円にして3京円に上るとされるが、もはや巨額すぎて想像がつかない。これはLIBORがグローバル金融において利便性の高い統一指標として、様々な取引に参照されてきた結果である。LIBORなき後の代替指標の議論は進んでいるが、消滅の影響を完全になくすことはできない。経営から現場まで、様々なレベルでの工夫が求められていくだろう。カウントダウンは始まっている。2020/05/31

kaz

0
LIBORをめぐる事件の概要は知っていたが、誕生した経緯、内在する問題、事件の詳細等は認識を新たにした。TIBORの問題点もわかりやすくまとめてある。組織の略称等がなかなか頭に入らず、以前のページに戻って確認しなければならないのが難。コロナ問題の終息が見えない中、新たな指標づくりやその定着がうまく行くのか、気が抜けない。 2020/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13578833
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品