出版社内容情報
天然生活の人気記事を再編集し、新規ページを加えた『別冊天然生活シリーズ』ムック。2022年3月に出た第一弾は3刷16500部を記録。天然生活で人気の方々の暮らしぶりを紹介しながら、そこに実用的な要素(お金のことや掃除、洗濯)も入れ込みます。また”プラスチックを減らすにはどうしたらよいか”などを取り上げて、無理のない”エコな暮らし”のコツを見せていく構成です。内容●無駄を出さない小さな暮らし・小さな自給自足●台所から始めるやさしい暮らし(服部麻子さん、青木美詠子さん、ワタナベマキさんらの台所と料理)●環境を基準に考える暮らし/プラスチックを減らす工夫●エコ家事の教科書(ナチュラル防虫、水を汚さないコツ)●健康こそエコの第一歩(入浴法など)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
とよぽん
43
私たちの生活のあらゆる場面で、目に見えないほど小さなプラスチックを大量に排出して自然を破壊している。今回は、特にそこが気になった。食器を洗うスポンジもプラ排出だ。ヘチマやしゅろの天然スポンジに変えよう。また、ティーバッグやだしパックからもマイクロプラスチックが溶け出しているそうだ。茶こしを使おう。また、環境にやさしい洗剤なども紹介されているので、試してみたい。2025/01/21
布遊
12
自給自足・エコな暮らしに憧れる。2024/09/30
粋
5
最近、買うものの素材など気にするようになったりと、徐々にエコ意識が浸透しているのを実感している。今回は“ものの行き先のことまで考えて暮らす”という言葉が特に残った。今の時代買う→捨てる→買う→捨てるの繰り返しなので、循環を意識していきたい。しかし、お金もかかるのもまた現実で…(苦笑)2025/08/12
Go Extreme
3
むだを出さずに楽しむ:ものを往来させる ものを循環してごみを減らす 思い出とぬくもりが宿る古い道具 家を心地よく整える→むだなお金を使わない 台所:人と自然にやさしい台所 台所から減らす食品ロス 自然と暮らす:身近な自然と生きる・小さな自給自足 役割のある観葉植物 ものの行き先のことまで考えて暮らす 生活の基本をシンプルに:プラスチックを減らす工夫 水道光熱費の見直し方 水を汚さない新しい習慣2024/05/13
skr-shower
2
ブックカフェ。2024/03/04
-
- 電子書籍
- パッと使える タイ語の日常単語帳450…