扶桑社文庫<br> やさしく夜想の交差する路―A Winter Gem

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社文庫
やさしく夜想の交差する路―A Winter Gem

  • 青山 繁晴【著】
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 扶桑社(2025/09発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 20pt
  • 提携先に12冊在庫がございます。(2025年11月05日 13時44分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784594101305
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

気力を喪うひと、生きる理由が分からなくなるひと、
そして惑う母、辛い父に捧ぐ、
懐かしくて真っさらな日本人の物語

時は、たった今の令和の時代への渡り廊下のような一夜。
平成の終わりだけが告げられ、次の時代が令和となることはまだ分からないという平成29年、西暦2017年の12月だ。翌々年の5月には令和の世となる一歩前である。
場所は古都の没落した家、そこで始まった何気ない夜に、百年を見渡す物語が、思いがけず隠れていた。蔵の財産をすべて捨てるというユニークな直接行動をとる祖母が、ほんとうは日本人と日本社会の闇と格闘する日々を重ねてきた。それを29歳、みずからも苦しみのただ中に居る男子の手で明らかにする姿を、意識の流れと呼ぶべき手法も用いて劇的
に、哀切に、そして平易に、語り尽くす。

深まる闇の時代を一体どうやったら生きられるのか。
胸に染み入るその答えがここにある。
百年を見渡す日本にしかない物語。

待望の文庫化!


【目次】

内容説明

時は、たった今の令和の時代への渡り廊下のような一夜。場所は古都の没落した家、そこで始まった何気ない夜に、百年を見渡す物語が、思いがけず隠れていた。蔵の財産をすべて捨てるというユニークな直接行動をとる祖母が、ほんとうは日本人と日本社会の闇と格闘する日々を重ねてきた。それを29歳、みずからも苦しみのただ中に居る男子の手で明らかにする姿を、意識の流れと呼ぶべき手法も用いて劇的に、哀切に、そして平易に、語り尽くす。

著者等紹介

青山繁晴[アオヤマシゲハル]
作家。参議院議員。参議院環境委員長。派閥ではない新しい議員集団「護る会」(日本の尊厳と国益を護る会/自由民主党の衆参両院の現職議員84人/2025年6月6日現在)の代表。神戸市生まれ。慶應義塾大学文学部中退、早稲田大学政治経済学部卒業。純文学の『平成紀』からノンフィクションの金字塔の『ぼくらの祖国』まで、幅広い著作と読者層を持つ。政治献金の1円も受け取らず政治資金集めパーティも開かず、企業・団体の支援を受けず、派閥に属さず、後援会も作らず後援会長も置かない議員活動を展開しつつ、東大、近畿大で今も教鞭をとる。外交、防衛、危機管理、資源エネルギー、情報の5分野で第一級の専門家として国内外で知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

niisun

20
せっかく物語は悪くないのに、冒頭で著者自らが、如何にも政治家らしく垂れている御高説に興醒めです。著者曰く、本書の元となっている『夜想交叉路』が読書力を求める小説だから、読書力の衰えた現代人のために簡単に書き直したとのこと。また、自著のように方法論を追求している物語文学も読むべきと東大生に講義で語っているとか。確かに方法論としては、物語を面白くする要素として、数世代に亘る大河的物語、複雑な生い立ちや人間関係、自在に行き来する時間や空間などがあるけど、そんなもの読む前にいちいちご説明頂かなくて結構ですよ。2025/10/22

乱読家 護る会支持!

1
青山繁晴さんが、小説『夜想交叉路』をよりやさしく描き直したもの。 僕は、小説を読むと、自分の過去の体験と重ね合わせてしまったり、一番気になっていることと結びつけてしまう傾向が強い。 今回、本書を読んで僕が思ったことは、、、、 人は自分勝手で、自分の行動を正当化しようとするし、他人の気持ちを自分勝手に決めつける存在である。 とりわけ「性」については、その傾向が一層強くなる。 自分の欲求やそこからくる行動を、「相手のためになること」と正当化し、相手を傷つけていることに気づかないものである。 2025/11/05

pati yayan

0
舞台を京都にしているせいなのか、作者の書きっぷりがそうなのか、内容に比してなんとなくほんわりした読み心地に。結局、長靴はどうなったんだろう。2025/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22803488
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品