扶桑社新書<br> 兵站―重要なのに軽んじられる宿命

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

扶桑社新書
兵站―重要なのに軽んじられる宿命

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 344p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594098230
  • NDC分類 395.9
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ナポレオンも、最強ドイツ機甲師団も、旧日本軍もこれで敗れた!
兵站とは何か? なぜ重要なのか? 作戦上どう扱われるのか? なぜ主たる敗因になりがちなのか? なぜそれが繰り返されるのか? 
兵站を担当したことのある元陸将が過去の戦役を例にわかりやすく説く! 
分析した戦役……北アフリカ戦線、バルバロッサ作戦、インパール作戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等
兵站を絶たれたラバウル島で、兵員を餓死させることなく帰還させた今村均大将のエピソードを新規加筆した新書版!

新書版のためのまえがき
まえがき
序 章 旧約聖書『出エジプト記』にみる兵站
第一章 兵站を読み解くカギ
第二章 大東亜戦争にみる兵站―海洋国家同士の戦い
第三章 海洋国家とユーラシア大陸国家との戦いにみる兵站
あとがきに代えて―新型コロナウイルスとの戦いは有志連合で

内容説明

ナポレオンも、最強ドイツ機甲師団も、旧日本軍もこれで敗れた!兵站とは何か?なぜ重要なのか?作戦上どう扱われるのか?なぜ主たる敗因になりがちなのか?なぜそれが繰り返されるのか?兵站を担当したことのある元陸将が過去の戦役を例にわかりやすく説く!分析した戦役…北アフリカ戦線、バルバロッサ作戦、インパール作戦、朝鮮戦争、ベトナム戦争等。

目次

序章 旧約聖書「出エジプト記」にみる兵站(そもそも「兵站」とは何なのか?;世界最古の兵站?)
第1章 兵站を読み解くカギ(兵站を心臓・血管・血液・細胞などの譬えで説明する;内線作戦と外線作戦―海洋国家米国とユーラシア大陸国家との戦いの基本構図 ほか)
第2章 大東亜戦争にみる兵站―海洋国家同士の戦い(「一二倍の国力差」があるのに、日本はなぜ日米開戦を決断したのか;石油の一滴は血の一滴―石油という最重要な兵站物資の確保 ほか)
第3章 海洋国家とユーラシア大陸国家との戦いにみる兵站(日露戦争;朝鮮戦争;ベトナム戦争;湾岸戦争)

著者等紹介

福山〓[フクヤマタカシ]
元陸将。1947(昭和22)年、長崎県生まれ。防衛大学校卒業後、陸上自衛隊に入隊。1990(平成2)年、外務省に出向。その後、大韓民国防衛駐在官として朝鮮半島のインテリジェンスに関わる。1993年、連隊長として地下鉄サリン事件の除染作戦を指揮。九州補給処処長時には九州の防衛を担当する西部方面隊の兵站を担った。その後、西部方面総監部幕僚長・陸将で2005年に退官。ハーバード大学アジアセンター上級研究員を経て、現在は執筆・講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

34
兵站とは何か?なぜ主たる敗因になりがちなのか?なぜ繰り返されるのか?兵站を担当した元陸将が過去の戦役を例にわかりやすく説明した1冊。旧約聖書の出エジプト記に始まり、兵站の重要性と内線作戦・外線作戦の違い、戦力は距離が遠くなるほど逓減する基本を押さえながら、大東亜戦争、日露戦争、朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争といった各戦争を解説していて、取り上げられている個々のエピソードはなかなか面白くて、事例研究としてもなかなか興味深かったですけど、何より状況から必要なことを見極めてきちんと準備することの重要性ですね。2024/10/08

こも 旧柏バカ一代

18
トラックドライバーの残業が規制された昨今に読むと、ロジスティクスの失敗は繰り返してるなと思った。内容は海外のレポートのような本を読んでる感じがした。2025/01/19

CTC

11
9月の扶桑社新書新刊、単行本20年育鵬社。著者は元陸将、ハーバード大アジアセンター上級研究員の経験もある著述家。まず扶桑社新書の時点で通常は買わないどころか手にもしない。しかしねぇ、たまたま市ヶ谷の本屋に行ってしまったのだ。自衛隊本拠地に程近い書店でいい位置に展開されているのだ。同社は潮書房光人社も配下にしている。九州補給処処長も務められた著者の本であり、良書の可能性もあるかとパラパラすると…対米英戦からはガ島とインパールにのみ頁を割いている、すわ!と期待したのだけども…。全く酷い有様でした。2024/10/29

Tomonori Yonezawa

7
地元Lib▼2024年の本▼序+338頁、兵站を読み解くカギ、大東亜戦争、海洋国家vsユーラシア大陸国家の兵站(各戦争)▼本のタイトル、著者経歴から期待したものとはちょっと違う感じだった。新書にしては本が厚くて読むにも気合いが必要だし、あいまいなデータで展開される面白みに欠ける文調。副題の「軽んじられる宿命」ってのにもあんまフォーカスされてないように感じた。▼本のどっかで出てくた(マハンとかマッキンダーとかの)戦略・戦術の本に直接いくか、それらの解説本読んだ方がいいかも。2025/04/19

fseigojp

7
兵站が優れるためには国力が一番重要2025/01/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22106124
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品