扶桑社文庫<br> 幕末・明治偉人たちの「定年後」

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社文庫
幕末・明治偉人たちの「定年後」

  • 河合 敦【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 扶桑社(2023/07発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月09日 17時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 240p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784594095260
  • NDC分類 281
  • Cコード C0195

出版社内容情報

歴史に名を残したあの偉人たちの意外な「その後」。
第一線を去った後の生き方にこそ、男の本当の価値が見えてくる!

勝海舟、板垣退助、高橋泥舟、渋沢栄一など、歴史の大転換期だった幕末から明治にかけて大きな活躍をした偉人たちにも、第一線から退く時期はやってきた。その時、彼らはどう行動したのか。
勝海舟は52歳で政界を引退、西郷隆盛や最後の将軍・慶喜の名誉回復、旧幕臣の経済支援につとめた。幕末に勝と並んで活躍した高橋泥舟は、栄達を捨てる道を選び、日本騎兵の父・秋山好古は第二の人生で教職を選んだ。
引退、隠居から意外な分野への転身、生涯現役を目指した生き方など、その選択肢は多彩。ユニークな生き方をした偉人たちの晩年の姿は、私たちの定年後を充実させる参考になるはずだ。

内容説明

幕末から明治への激動期に大きな活躍をした偉人たちにも、第一線を退く時期はやってきた。その後、彼らはどう行動したのか。最後まで新政府と戦った榎本武揚は、じつは明治政府の顕官を歴任している。勝海舟は52歳で政界を引退、西郷隆盛や将軍・慶喜の名誉回復、旧幕臣の経済支援につとめた。幕末に勝と並んで活躍した高橋泥舟は、栄達を捨てる道を選び、日本騎兵の父・秋山好古は第二の人生で教職を選んだ。ユニークな生き方をした偉人たちの人生は、私たちの定年後を充実させる参考になるはずだ。

目次

第1章 維新の英傑の長い老後(勝海舟;榎本武揚;副島種臣 ほか)
第2章 生涯現役を貫いた人びと(前島密;北里柴三郎;東郷平八郎 ほか)
第3章 波乱万丈転変の人生(福地源一郎;林忠崇;新選組隊士 永倉新八、斎藤一ら ほか)

著者等紹介

河合敦[カワイアツシ]
歴史研究家、歴史作家、多摩大学客員教授、早稲田大学非常勤講師。1965年、東京都生まれ。青山学院大学文学部史学科卒業。早稲田大学大学院博士課程単位取得満期退学。歴史書籍の執筆、監修のほか、講演やテレビ出演も精力的にこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

座敷童

12
教科書などでよく目にした人々の本当の姿の一部が見られ、とても面白かった。教科書だけでは絶対に知れない姿だった。こういう偉人の人臭さが面白いんだけどな。 それにしても、渋沢栄一氏は本当に凄い人だったんだと改めて感じさせられた。2023/10/03

バーバラ

9
幕末維新の激動を生き抜いた人が明治の世をどう生きたかという人物列伝。政府の役人になった人が多く登場する中で在野を貫いた高橋泥舟や老後を貧困層の救済など社会をよくすることに尽力した人達の姿には胸が熱くなった。老いても政府への影響力を手離そうとしなかった山縣有朋には裏金問題で黒幕と目されるあの人を連想したと言ったら山縣に失礼か。福地源一郎はジャーナリストという印象だったが様々なことに手を出し才はあれどどれも中途半端で何一つ成せずという評価に親近感が湧く。河合先生のこのシリーズ大好き。また別のテーマで読みたい。2024/04/02

スプリント

7
偉業を成し遂げたあと、物語のようにその後、幸せに暮らしましたとさ。とならないところが現実は面白い。 様々な生き様を知ることができた。2023/10/08

Humbaba

4
どのような人であれ、生きている以上は年をとる。そして、年を取ればそれまでと同じようには働けなくなる日が訪れる。第一線で働いて成果を上げていた人でも、必ずしもそれがやりたかったとは限らない。人生の中で様々な選択があり、結果としてその道を選んだということもある。そのため、新しい環境になっても楽しく自分のやりたかったことをやるという選択肢を選べる人もいる。2023/10/24

zuzu

2
定年がない偉人たちの老後は、どうだったのか。 引き際って難しい。2025/04/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21412210
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品