扶桑社新書<br> 60歳のトリセツ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

扶桑社新書
60歳のトリセツ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 20時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 208p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594094454
  • NDC分類 159
  • Cコード C0295

出版社内容情報

累計100万部突破“トリセツ”シリーズ著者の最新作!



<老い><親子><夫婦><孫><友人><職場>

いろんな「気になる」をぜ~んぶ捨てて

自分史上最高の人生がスタート!



60歳は新しい人生の“新人”!

64歳の脳科学者が伝えたい脳の秘密

内容説明

「一生」ってそういうことだったんだ…!若き日に読めば、一生の仕組みがわかる。60過ぎて読めばなお、人生の輝きが増す。老い、親子、夫婦、孫、友人、職場。いろんな「気になる」をぜ~んぶ捨てて自分史上最高の人生がスタート!64歳の脳科学者が伝えたい脳の秘密。

目次

第1章 「若さを気にする」を捨てる
第2章 「ボケを気にする」を捨てる
第3章 「子どもを気にする」を捨てる
第4章 「老いと死を気にする」を捨てる
第5章 「夫を気にする」を捨てる
第6章 「友を気にする」を捨てる

著者等紹介

黒川伊保子[クロカワイホコ]
脳科学・人工知能(AI)研究者。1959年、長野県生まれ。奈良女子大学理学部物理学科卒業後、コンピュータ・メーカーにてAI開発に従事。2003年より(株)感性リサーチ代表取締役社長。語感の数値化に成功し、大塚製薬「SoyJoy」など、多くの商品名の感性分析を行う。また男女の脳の「とっさの使い方」の違いを発見し、その研究成果を元にベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(共に講談社)、『娘のトリセツ』(小学館)、『息子のトリセツ』『母のトリセツ』(扶桑社)を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nyaoko

60
トリセツシリーズ。読むの2冊目かな?この頃は老化に逆らうのではなく、受け入れて、ポジティブに生きよう!て考えが主流になったので嬉しい。2023/06/20

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

36
(2023-85)【図書館本】脳の入力機関としてのピークは28歳までで後は下り坂。でも入力したデータを元にアウトプットする能力はむしろそれからで、特に「気付き」の力は56歳以後にピークが来るとのこと。60代になると「物忘れ」も激しくはなるが忘れると言う事は脳が「貴方の人生には必要が無いこと」と判断したと言うことなので、自分の脳に従ってのんびりと生きていこう。「永遠の25歳」としては60歳なんてまだ先のことって気がするけれど、きっとあっと言う間にやって来るに違いない。(笑)★★★2023/07/30

Shimaneko

34
こういっちゃなんだが予想外に大変面白かった。「50代の女性ホルモン出てる偽装」とか「小脳のパッケージ化」とか、入出力デバイスとしての脳の年代別特徴とか、とにかく説明が巧みでスっと腑に落ちる。そう、「無邪気に自分のことだけ考えていられる時間は意外に短い」(p.39) のだよ、若者諸君。思わず笑っちゃった「定年夫たちへ」の項を夫に見せたら、家事に関しちゃ確かに「ぬるい指示待ち人間」扱いされてる自覚はあるらしく、ちょっとだけ反省。そして「20代に想像したほど、60代は捨てたものじゃない」に首がもげるほど共感。2025/01/22

にゃん

21
読みやすいし、今自分が1番知りたいこれから行く道の話なので、スラスラ読了。60過ぎたら身も心も解放されて自由で良い。孫や子供や友人をさらには夫を気にしない。自分の時間を大切に。歳をとることにくよくよしていた今日この頃、この本を読んで、そんなこと悩んでも仕方ないなと妙にスッキリした。 1番心に沁みたのは、たかだか100年足らずの人生を星の王子様よろしく100年の地球旅と例える、と言う話。苦しさも切なさも悲しさも味わって楽しもうと言う気持ちになります。2023/11/07

空のかなた

18
哺乳類、鳥類、爬虫類のメスの脳の辺縁系周辺には、オスに対する警戒スィッチが搭載されている。例えばオスのいきなりの動きや質問が威嚇やイチャモンに聞こえるという。「この荷物、どうしてここに置いたの?」と夫。妻は答える。「邪魔なわけ?」、または「何時に帰るの」と夫、妻は「デパートの混み具合にもよるし、そんなの分からないわよ」。妻の女性脳は最後の子供を産んだ後、生殖をしないままの夫に「イラついて追い出したい」モードに入るのは仕方のない仕組みでもあると。健忘も、顎の弛みも、生殖からとき離れた年代はおおらかにと。2025/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21216176
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品