教養としての「焼肉」大全

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

教養としての「焼肉」大全

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594091422
  • NDC分類 596.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

最初に牛タンにレモンをかけた店は?
内臓のホルモンも「放るもん」由来ではない!
焼肉店のカルビやロースは、カルビやロースじゃない

焼肉を愛し、焼肉に愛されたスペシャリストが徹底解説
知れば焼肉がもっと旨くなる!

名店「肉山」オーナー・光山英明氏推薦!
「これを読んで焼肉を学び直します」

「日本の焼肉は世界的に見ても、珍しい食べ物だ。
『肉を焼く』という調理の最終工程を客に任せる、
大胆極まりない業態は他に類を見ない」(「はじめに」より)

さまざまなメディアで焼肉の焼き方を検証してきた著者が、
焼肉の歴史、いい肉・いい店の見分け方、焼き方の極意、
ビジネスシーンでの所作……などを深掘り解説。
いまや日本の国民食となった、その究極の味わい方を完全網羅。
これはまさに“読む焼肉”!
焼肉ファンならずとも押さえておきたい味わい深い一冊です。

●目次
第1章 日本における焼肉と肉食の歴史
第2章 焼肉に潜むリスクとの正しい付き合い方
第3章 焼肉の焼き方を知れば、肉が格段に旨くなる
第4章 「いい」焼肉店とメニューの選び方
第5章 仕事と人生に役立つ焼肉店における
コミュニケーションの組み立て方

[巻頭付録]
・ガスロースターのプレート&炭火の七輪(カンテキ)の
焼き台温度帯MAP
・教養としての牛肉の部位
[巻末付録]主要焼肉店年表(戦前の朝鮮・韓国料理店由来を含む)

内容説明

焼肉の歴史、いい肉・いい店の見分け方、焼き方の極意、ビジネスシーンでの所作etc.焼肉を愛し、焼肉に愛されたスペシャリストが徹底解説。

目次

第1章 日本における焼肉と肉食の歴史(「焼肉」に定義はあるのか;なぜ日本で「薄切り肉文化」が花開いたのか ほか)
第2章 焼肉に潜むリスクとの正しい付き合い方(牛レバーの生食はなぜNGなのか;日本の肉食文化はなぜゆっくりとしか進化しないのか ほか)
第3章 焼肉の焼き方を知れば、肉が格段に旨くなる(肉焼きが苦手だった日本人;肉の進化を遅らせたのは家焼肉だった? ほか)
第4章 「いい」焼肉店とメニューの選び方(“情報”だけでは焼肉店を満喫できない;いい店には「切り落とし」がある ほか)
第5章 仕事と人生に役立つ焼肉店におけるコミュニケーションの組み立て方(焼肉とは肉を媒介としたコミュニケーションだ;焼ける人が焼くべきか、焼きたい人が焼くべきか ほか)
巻末付録 主要焼肉店年表(戦前の朝鮮・韓国料理店由来を含む)

著者等紹介

松浦達也[マツウラタツヤ]
調理の仕組みや科学、食文化史などを踏まえ、料理誌・一般誌・新聞・書籍・ウェブメディアまで幅広く執筆・編集を手がける。テレビ・ラジオなどで食トレンドやニュース解説、番組監修や企画も。エビデンスにもとづいた実践形式で大量に焼く焼肉関連の企画も多い。共著のレストラン年鑑『東京最高のレストラン』シリーズ(ぴあ)では審査員を務めている。日本BBQ協会公認上級BBQインストラクター。有限会社馬場企画代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ようはん

20
タイトル通りに焼肉の歴史に食中毒問題、焼き肉の各部位別の焼き方のコツ等幅広い内容。直近で焼肉屋に行くなら参考になったろうがしばらくは焼肉屋に行く機会が無いだろうな…2023/01/31

nagata

5
大真面目に焼き肉を論じた好著。「焼肉屋」が日本に広がり始め認知されるようになってからまだ日が浅いというのは改めて気づかされたこと。確かに子どものころ外食で焼き肉、というのも本当に珍しかったし、「朝鮮料理」の名ですでに前から存在していたとはいえ、普通の人々が口にする焼肉屋になるまでにはこれだけの時間がかかっているということなのだろう。ステーキをはじめ、普通は調理されていただくのが普通なのに、肝心の最後のキメの部分を客が担う形態というのは、言われてみれば確かにユニーク。2024/09/29

ふね

5
#26 焼肉についての知識を補充できた。焼肉の歴史から肉の種類、焼き方まで、本当に勉強になった。2022/11/06

うさ

4
いやいや~知らん事が結構書いてあったわ~僕も焼肉にかけてはまだまだやな(笑) エバラが焼肉のたれ第一号やと思ってたのに! ああ~焼肉食べたくなってきたから誰か奢って~(笑)2022/09/19

ながや

2
近くの焼肉屋に行ったときにレバーの焼き方が書いてあり、なぜレバーだけちゃんと焼かないといけないんだろうというところから気になって買いました。焼肉をテーマに歴史、リスク、焼き方、店選び、コミュニケーションとよくそこまで話を広げれるなと感心しました。部位ごとの焼き方、家での焼き肉のコツ、肉のランクのA5はあくまでサシの入り方で旨さと比例しないという話はとても納得でした。とりあえず家焼肉ではやきまるを買おうと思います。歴史部分を通り越してからはスイスイ読めて面白かったです2024/05/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19935601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品