能から紐解く日本史

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

能から紐解く日本史

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月13日 02時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784594084172
  • NDC分類 773
  • Cコード C0095

出版社内容情報

能楽の窓からは、こんなに日本史の深秘が鮮明にみえるのだと驚愕した。
小鼓方の人間国宝が縦横無尽に語った名著である。
歴史家 磯田道史氏推薦!

能には古代からの日本人のDNAが隠れている!
七百年近く継承され、日本人とともにあり続けてきた「能」は、歴史のなかで融合し、大成し、時の為政者に翻弄されもしてきた。渡来人、記紀、権現思想、鎌倉仏教、戦国武将、江戸から明治、天皇と能……日本史のなかで捉えると、「能」への興味はより深まっていく。著者は小鼓を演奏しながら、能作者が伝えたかったこと、謡曲の詞章に込められた意味を感じ、読み取ろうとしてきた。
能の成り立ち、演目を解読しながら、能に隠された日本史の真実を探る。
そして、日本が日本であり続けるために。「能」の世界に誘われた読者が、「能」と出合ったことにより、生きた証について考え、何かアクションを起こしたくなるよう、思いを込めた一冊。

◎能の初心者にもわかりやすい演奏動画付き!




【本書の内容】
序章 本書を楽しむための基本《能楽用語》
第一章 能には歴史の秘密が隠れている
第二章 歴史を動かしたもの──稲作、信仰、戦争
第三章 能の謎の中心──翁と秦氏
特別章 新作能『えきやく』

[本書に登場する演目]
翁・国栖・花筐・田村・白鬚・梅石橋・大江山・小鍛冶・船弁慶・猩々・養老・高砂・百万・道成寺・橋弁慶・鞍馬天狗・隅田川・桜川・鵺・岩船・融・海士・紅葉狩・砧・姨捨・夜討曽我・清経・経正・巴・金札・小袖曽我・現在七面・井筒・夕顔・芭蕉・菅丞相・卒都婆小町・葵上 ほか

内容説明

能には古代からの日本人のDNAが隠れている。人間国宝能楽小鼓方大倉流十六世宗家が読み解く!

目次

序章 本書を楽しむための基本―能楽用語(能楽とは、何か?;能楽を演じる人たち ほか)
第1章 能には歴史の秘密が隠れている(『国栖』―天武天皇の身を守った吉野の先住民族たち;権現思想とは何か―鍵を握る“役行者” ほか)
第2章 歴史を動かしたもの―稲作、信仰、戦争(能が生まれた「畿内」とはいかなる場所か;食料生産力で歴史は大きく動かされてきた ほか)
第3章 能の謎の中心―翁と秦氏(「翁面」が各地の神社でご神体になっている謎;水田稲作と切っても切れない“在原”『伊勢物語』 ほか)
特別章 新作能『えきやく』

著者等紹介

大倉源次郎[オオクラゲンジロウ]
能楽小鼓方大倉流十六世宗家。公益社団法人能楽協会理事。一般社団法人日本能楽会会員。1957年(昭和32年)、大倉流十五世宗家・大倉長十郎の次男として大阪に生まれる。1964年(昭和39年)、独鼓「鮎之段」にて初舞台。1981年(昭和56年)甲南大学卒業。1985年(昭和60年)、能楽小鼓方大倉流十六世宗家になる(同時に大鼓宗家預かり)。2017年(平成29年)重要無形文化財保持者(人間国宝)各個認定。大阪文化祭奨励賞。咲くやこの花賞(大阪市)、大阪文化祭賞(団体)、大阪舞台芸術賞奨励賞(団体)、観世寿夫記念法政大学能楽賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

46
前半では、能楽についてのごく初歩的な知識と演目、現在の形になるまでの大まかな歴史が、初学者にも分かりやすく書かれていて、言葉だけ知っていた「能」から半歩前進という所です。機会を見つけて本物の舞台を観てみたい。後半では、能の歴史に関係の深い宗教についての話や、渡来人の秦氏がもたらした多くの文化的遺産について縦横に語られていて、興味が尽きない。著者も断っているように、舞台で実演することを通しての直観に類する部分もあるかもしれないが、歴史の通説・定説といった見方に対して、多くのヒントを与えられたように思う。2021/04/26

クサバナリスト

11
能から日本史との関連をみていくというユニークな内容で面白かった。 ・世阿弥は奈良の出身、能も奈良から生まれた。 ・伊勢には「元伊勢」という伝承があり、現在の伊勢におさまるまで遷座を繰り返したということ。 ・謡がが方言を超えて日本の共通語になった。謡曲が共通語。2021/05/02

乱読家 護る会支持!

6
能を切り口に、史書に書かれていない歴史を推定する本。歴史は、主観的な推察を自由に出来て、それが正解かどうかはタイムマシーンが開発されない限り、わからない。 「人間とは何か?」、著者の考え、思いを起点に、自分なりの歴史を描くことが出来る。 歴史は楽しい学問ですなあ。2021/10/06

月華

4
図書館 歴史に興味があれば、より楽しめそうな内容だと思いました。色々細かい注釈が書かれていました。2024/05/10

Hal

3
能から著者が推測した日本史。期待とは異なったが、吉野旅行を思い出すきっかけになったので良しとしよう。 QRコードは面白いアイデア。2022/12/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17772169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品