扶桑社新書<br> 超カンタン英語で仏教がよくわかる

個数:
電子版価格
¥704
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

扶桑社新書
超カンタン英語で仏教がよくわかる

  • 大來 尚順【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 扶桑社(2016/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594075026
  • NDC分類 180
  • Cコード C0295

出版社内容情報

ハーバード大学神学部で学んだ僧侶の説く、
新しいタイプの仏教本!

英訳された仏教用語のほうが、その意味するところを理解しやすいと説く、画期的な一冊。英訳された32の仏教用語解説や、各宗派に対応したお経の英訳と日本語意訳なども掲載。

●諸行無常=Everything is changing.
人生は(よくも悪くも)永遠には続かない。物事は常に移り変わっているということ。

●空=Non-Being 
この世の事象は何ひとつ単独の「個」として存在しない。「私たちはひとりではないのだよ」というメッセージを持つ。

●業(カルマ)=Action
よく悪い意味で捉えられがちですが、実は、今から自分が起こそうとする行為のこと。

●他力本願=Primal Vow by Other Power
「他人まかせにすること」と思われがちですが、本来は「阿弥陀仏のはたらきによって、一切の生きとし生けるものを救う誓い」のこと。

●般若湯=Wisdom Water
直訳すると「智慧の水」ですが、仏教界で使われている隠語で「お酒」のこと。
お寺の宿坊などでお酒を飲むときに耳にする言葉。


大來 尚順[オオギショウジュン]

内容説明

ハーバード大学神学部で学んだお坊さんが、英訳されたほうが理解しやすいことを説いた、画期的な仏教本!32の仏教用語の超カンタン英訳解説のほか、各宗派に対応したお経『般若心経』『正信念仏偈』『妙法蓮華経』の英訳とわかりやすい日本語意訳も掲載。

目次

基本編(ブッダ;仏教 ほか)
思想編(四法印;諸行無常 ほか)
豆知識編(僧侶/尼僧;戒律 ほか)
仏教と日本に関する素朴な疑問(なぜ日本人はお寺と神社、両方にお参りするのですか?;結婚したら、女性は嫁ぎ先の家のお墓に入らなければならないのですか? ほか)
お経を英語で読んでみよう(『摩訶般若波羅蜜多心経』;『正信念仏偈』 ほか)

著者等紹介

大來尚順[オオギショウジュン]
浄土真宗本願寺派大見山超勝寺僧侶。寺子屋ブッダ講師。1982年、山口県生まれ。浄土真宗本願寺派僧侶でありながら、通訳や仏教関係の書物の翻訳なども手掛け、活動の場を幅広く持つ新世代の僧侶。龍谷大学卒業後に渡米。米カリフォルニア州バークレーのGranduate Theological Union/Institute of Buddhist Studies(米国仏教大学院)に進学し修士課程を修了。その後、同国ハーバード大学神学部研究員を経て帰国(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Syo

12
高校以来、苦手な英語。 でも興味は常にあって…。 で、こんなのも。 確かに意味を的確に把握して 英訳するのは、 おもしろいかも。2016/08/08

SHOGO THE SB

2
本当に大切なのは、あなたがあなたらしく生きるのにもう十分な環境が整えられていると思うこと。2019/12/31

Minyole

1
英語で表現すると主語・動詞や肯定・否定が整理されて論旨がはっきりするという一般論は支持しますが、例えば諸行無常をEverything is changing.と表現すると分かりやすいと感じるのは英語だからではなく平易な表現だからであり、「物事は常に移り変わっている。」と日本語で表現するのと同じだと思います。むしろ、難しい表現と平易な表現の二通りの表現方法がある日本語の利点を改めて認識しました。Everything is changing.としか表現しようのない英語の方が理解度が高いとは思えないのですが。2017/04/12

タイ口ホ

0
もうちょっとキーワード的にまとめられていて,自分が他人に説明するときに役立つかと思ったが,その目的ではやや不十分。Q&Aも気になる内容だけど,回答が数ページにわたるような内容だとシンプルで明瞭とは…。お経の対訳は留学生なんかに読ませてあげると喜ばれそう。2016/12/29

ニノミン

0
最後の「お経を英語で読んでみよう」が難しく、理解できたとはとても言えません。仏教の理解が増え、英語の勉強にもなる本でした。仏教は宗教ですが、日本では政治や社会組織のツールの面もあることを改めて感じました。2016/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11090131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品