タバタ式トレーニング―究極の科学的肉体改造メソッド

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

タバタ式トレーニング―究極の科学的肉体改造メソッド

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月02日 07時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784594072964
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C0077

内容説明

逆輸入される際に誤解された点を田畑博士が徹底解説!日本人の名を冠したトレーニングなのに日本人は知らなかった!特別な器具は不要!有酸素性・無酸素性能力が同時に鍛えられる!1日1回4分を週2回。3週間で効果が出る!

目次

第1章 驚異の逆輸入トレーニング「タバタ」(海外で人気のトレーニング、実は日本発だった!;「TABATA PROTOCOL」とは何なのか? ほか)
第2章 実践!タバタトレーニング(タバタトレーニング実践の準備;ウォームアップ ほか)
第3章 あの名選手が語るタバタトレーニング(タバタトレーニングの実践者に聞く(清水宏保;川尻達也))
第4章 タバタトレーニングの科学―理論と実験で実証されたタバタトレーニング(タバタトレーニングの科学;2つの「エネルギー供給機構」が身体を動かす ほか)

著者等紹介

田畑泉[タバタイズミ]
1980年東京大学教育学部卒業、82年同大学院教育研究科体育学専攻修士課程修了、86年同体育学博士課程中退。同年4月鹿屋体育大学体育学部助手を経て、92~99年国立健康・栄養研究所運動生理研究室室長、93年博士号。99~2002年鹿屋体育大学体育学部教授、02年~11年国立健康・栄養研究所運動生理・指導研究室室長、同健康増進部長、同健康増進プログラムリーダーを経て、10年から立命館大学スポーツ健康科学部教授、同学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろき@巨人の肩

103
HIIT(高強度間欠トレーニング)として知られるタバタトレーニングの実践法と科学検証本。トレーニング効果には①場所特異性、②エネルギー 供給特異性、③速度特異性があり、タバタ式は②に作用。エネルギー 供給機構とはATP合成機構であり、有酸素性は酸素と脂質・炭水化物、無酸素性は乳酸性ではグリコーゲン、非乳酸性ではクレアチンリン酸を使用。高強度トレーニングにより、PGC-1α蛋白質が長時間高レベルに保たれることで、ミトコンドリア合成が促進。糖代謝や最大酸素摂取量などエネルギー 供給機構全体が改善する仕組み2021/04/27

文章で飯を食う

24
4分で有酸素運動ができるという噂にひかれて購入。読んでみたら、とてつもなくきつい感じ。それに、有酸素運動をしていると言うより、有酸素運動の能力が上がると言うのが、正確みたい。なので、やせる証拠は無し。(噂によると、実はやせるらしい)とりあえず、軽く流す感じで、なんちゃってタバタを、やってみよう。(明日は仕事だし)2016/07/31

イノ

20
ミトコンドリアから有酸素運動を経てタバタ式を発見。キンドル。   高負荷の運動を全力で20秒、休憩10秒の8セット。週2回でいい。4分の運動だけで有酸素・無酸素運動にもなるなんて都合のいい。実質はウォームアップとスローダウンを含め30分程。 但しアスリートでもしばらくは動けなくなるくらいきついらしい。  もともと日本発祥で論文もで出していて、海外で話題になり 一週回って逆輸入の形で帰ってきた。運動の殆どが飛び跳ねる系なので階下に怒られないようにやってみた。(続く)2017/03/15

じゅき

16
後ろの解説は自分には難しすぎて・・・ごめんなさい。運動は続けてますが、短時間でしんどすぎる運動カラダにもいいと思います。ついでに我慢強くなれそうです2019/01/17

しゅわっち

15
わかりやすくて良い本です。 ユーチューブで検索し、運動不足解消のために効果はあった。しかし、激しい運動のためか膝が痛くなったので中止した。そのため、膝を傷めないで、できないかと思い、手に取った。 結局 固定自転車が、膝にも良く、短時間で運動不足解消になると思った。部屋が狭くなるので、買うのはためらいます。誰か、短時間で、膝を傷めないいい方法が有れば教えてください。2019/09/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9794162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。