扶桑社新書
中国が隠し続けるチベットの真実―仏教文化とチベット民族が消滅する日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784594056834
  • NDC分類 319.229
  • Cコード C0295

内容説明

2008年3月14日、チベットのラサ市で発生した中国政府に対する抗議デモはいったい、なぜこれほど大規模な“騒乱”に発展したのか―?中国によるダライ・ラマ法王の否定、仏教建築物の破壊、非人道的な拷問・殺戮、チベット人を上回る数の中国人の移住、チベット語、仏教、固有の文化の抹殺…中共のチベット侵攻以降、チベットの人たちがたどってきた苦しみの歴史と真実を明かす。

目次

序章 北京オリンピックとチベット騒乱(チベット人たちが抱く中国政府への反発;メディアを使った情報戦 ほか)
第1章 チベット問題とはなにか(「チベット」とはどこなのか?;寺と檀家の関係(チュ・ユン関係) ほか)
第2章 ダライ・ラマ―転生活仏というシステム(ダライ・ラマ制度;ダライ・ラマ法王の継承方法 ほか)
第3章 中国はなぜチベットを欲しがるのか(中国がチベットを支配する4つの理由;青蔵鉄道 ほか)

著者等紹介

ペマ・ギャルポ[ペマギャルポ][Pema Gyalpo]
’53年チベットのカム地方生まれ。’65年来日。’80年ダライ・ラマ法王アジア・太平洋地区担当初代代表などを経て、岐阜女子大学名誉教授、拓殖大学海外事情研究所客員教授、桐蔭横浜大学・大学院法学部教授、モンゴル大統領顧問(社会・文化担当)などを務める。TVコメンテーター(国際情勢)としても活躍中。’07年、参議院議員選挙、国民新党より比例区にて出馬(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

スウィーニー校長

11
★★★★☆ チベットに関する本を初めて読んだ。 元々のチベット領は、チベット自治区だけではなくその周辺を含み、中国領土の1/4を占める。弾圧、監視、虐殺、電気棒での拷問、強制中絶に強制不妊治療、チベット人の識字率は55%、チベットの森林の46%を破壊。 軽々しく使ってはいけない言葉だが、これは民族浄化(ethnic cleansing)だ。2018/06/12

犬養三千代

8
あすの日本かもとおもいなから詠んだ。12億の民雄の一億が来たら?? 中国グローバルかなと。世界が中国になる?恐怖を覚えた。、チベットやその他の少数民族は淘汰される。、されたくない!とう文化を残せるか!ダライ・ラマはどうかなぁ? 2020/02/17

へへろ~本舗

6
先日ドキュメンタリー映画「ダライ・ラマ14世」を観たのでそれ繋がりで読了。確かな数字ではないが中国支配の結果1950〜84年までに殺されたチベット人は120万人以上にのぼる。殺されないまでも拷問を受けたり投獄されたり、生活面でも差別弾圧とありとあらゆる面でチベット人を虐げている中国。そして、忘れてはいけない世界最年少6歳の政治犯パンチェン・ラマ10世。1995年、彼は転生者と認定された途端に中国当局に拉致され未だに生死不明となっている。チベットの歴史・中国との関係・目を覆いたくなる中国の所業の内容。2015/11/03

メカメカ

3
チベット人の活動家が描くチベットの現状を記しています。 正直想像以上です。作中にもありますが、中国のやっていることはナチスのユダヤ人殲滅と同じことです。文化・言語などを破壊して、チベット民族そのものの殲滅を図っている。恨みとかでなく、チベットを完全制服するための方法として選択しているのでしょうが、残酷に過ぎる。しかし、過去の歴史を見ても中国は征服した国を根絶やしにするのは結構あったように思うので、中国的には珍しくないのかも。でも、これは放っておいてはいけないと思わされました。もっと知る必要があります。2017/08/25

Snowy

3
どうして「南京事件」や「慰安婦問題」が、繰り返し繰り返し蒸し返されるのに、チベットでの中国の殺戮と残虐行為が、もっと知れ渡らないのだろうか2017/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/429359
  • ご注意事項

最近チェックした商品