内容説明
何ごとも惜しまれて散れ―著者座右の教訓という。季節のうつろいの中で、毎朝耳かき一杯の「毒」を見舞った。名コラムニストが綴るふくいくたる書下し随想。「産経抄」裏話から文章作法まで、名人上手の美しきニッポン論。
目次
第1章 産経抄ができるまで―コラムの裏側
第2章 コラムの会―吉原の女がいつまでも…
第3章 忘れられぬひと―一期一会の縁
第4章 私の逢った職人たち―昨日と同じものを作る
第5章 少数民族のまなざし―ぶらり中国
第6章 師匠ふたり―同時代に生きた巨人
第7章 「教科書」と「慰安婦」―戦後民主主義の悲惨
第8章 「強制連行」と「戦争の大義」―世論の風向き
第9章 文章がうまくなる法―三つの原則
第10章 続けばそれが天職だ―自分探しの若者へ
著者等紹介
石井英夫[イシイヒデオ]
昭和8年神奈川県横須賀市生まれ。昭和30年早稲田大学政経学部新聞学科卒業後、産経新聞社入社。44年から論説委員兼コラム「産経抄」担当となり平成16年12月28日まで書き続ける。同欄執筆で昭和63年度日本記者クラブ賞、平成4年第40回菊池寛賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。