挿絵で読む「坂の上の雲」をゆく〈下〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 211p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784594029623
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0095

内容説明

秋山好古、秋山真之、乃木希典、森鴎外、東郷平八郎、児玉源太郎、山本権兵衛…忘れていませんか。「公」のためにつくした日本人の気概と精神を…。

目次

ふたたび八甲田を見ず―雪中行軍の兵士たち
南山の戦いに扣鈕ひとつ落としつ―軍医・森鴎外
「仁」が支えた軍医療―野戦病院
歌は戦場からの便り―唱歌「水師営の会見」
兵士が持ち帰った冬の味―白菜百年
国の台所を支えた紫煙―たばこ専売制
孤島に守られた生涯―乃木将軍の愛馬「寿号」
時代の精神示した女主人―新宿中村屋
渓谷に残る明治の夢跡―足尾銅山
足を伝う大地の寒さ―奉天(現・瀋陽)〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

金吾

27
コンパクトにまとめつつなかなか興味深い話が多かったです。八甲田山、ロジェストヴェンスキー、日露戦争後の秋山真之が良かったです。2022/11/30

KAZOO

19
「坂の上の雲」の後半のハイライトはやはり日本海海戦とそれまでの海軍の知恵袋たちが脳みそを絞ったバルチック艦隊の進路の予測にあります。挿絵だけを見ていると臨場感は若干薄れますが写真も時折あったりして読者をひきつけたのではないでしょうか?2014/08/29

koji

15
この下巻の中で、薩摩の郷中教育を「各人の『一芸』を全員でアシストし、集団としての力を高めようとする教育」として、「司馬さんは、この教育が目指した行動様式が日本の近代化のプロトタイプとなったとみていたのでは」とする研究者の言葉が紹介されています。その元は荻生徂徠の「道徳重視を建前としながら、真に人に必要なのは、人を慈しむ社会的共同性と社会に役立つ技術的能力」とする考え方。私はこの教育的基盤が短時日で日本を近代国家にした要因と考えます。確かにこれは日露戦争を勝利に導いた立役者達の心性と行動と同じ。繋がりました2024/05/05

mikio

9
「「タタタ タタタタ」この早暁、鎮海湾から加徳水道にかけて錨をおろしているあらゆる軍艦の無線機がいっせいに鳴った。」この場面が好きだ。江戸幕府がアメリカに派遣した咸臨丸の提督、木村摂津守の三男である木村駿吉らが開発した船舶用無線機『三六式無線電信機』、開戦後三十分でバルチック艦隊を無力化した、下瀬雅允が開発した下瀬火薬、そして伊集院五郎が開発した伊集院信管。いずれも当時世界最高の性能を有したという。総力を結集して先進国入りを目指した明治を生きる人々の気概と情熱をひしひしと感じることができた各章でした。2025/05/12

寅次郎

5
産経新聞取材班が取り上げた「坂の上の雲」に登場してくる人物と各地方に残る時代考証と現場写真の集大成。2010/02/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/50116
  • ご注意事項

最近チェックした商品