出版社内容情報
柴犬のしばわんこが楽しい和の暮らしを提案する「しばわんこの和のこころ」シリーズ最新刊。
今回のテーマは「和のおもてなし」。
お正月のかんたんおせち、ひなまつり、梅仕事、七夕、夏の花遊び、風呂敷のいろいろな包み方…。
おうち時間がぐっと豊かになるアイディアが満載!
四季折々の庭の草花や、和菓子・お料理なども、きれいなイラストで楽しめる絵本です。
2021年4月刊
内容説明
柴犬のしばわんこと和の暮らしを楽しむ「しばわんこの和のこころ」シリーズ。今回のテーマは、和のおもてなし。季節の料理の盛りつけ方、梅仕事、夏の花遊びなど、おうち時間がぐっと豊かになるアイディアが満載です。
著者等紹介
川浦良枝[カワウラヨシエ]
1963年、東京都に生まれる。武蔵野美術短期大学卒業後、イラストレーター、デザイナーとしてカレンダーやグリーティングカードなどの制作を手がける。2000年より、月刊MOE(白泉社)にて「しばわんこの和のこころ」を連載開始。他に児童書、絵本の装画など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぶんこ
45
しばわんこシリーズの1年12ヶ月の和のおもてなしを分かり易く可愛い絵で紹介されていて、大好きな絵本です。最初のお正月で直ぐに心持っていかれました。こんなに素敵なお節の祝い膳を用意したことがありませんでした。あまりに素敵で、絶対真似しようと写メ保存。他にも季節ごとの草花やお菓子、食べ物の楽しみ方満載で、残り少ない人生なので、ここは思い切って毎月楽しもうかな。ということで、マニュアルとしてこの絵本を手元に置くこととしました。そうそう陶器を水に暫く浸けておくという、器を大事にする技、知りませんでした。2022/09/23
はるぽん🐰道草中🐱
23
しばわんこの和のこころシリーズ。今回は1月~12月の和のおもてなし。このシリーズは、この歳になってもまだまだ知らないことを川浦さんの絵(しばわんことみけにゃんこ)と文で、わかりやすく楽しく入ってくるのが魅力的、大人も楽しめる贅沢な絵本。8月の花遊びの矢筈ススキ、今まで病気になった葉っぱと思いこんでた。9月菊花のしずくめしあがれの菊の着せ綿、菊はちょっと苦手だけどふわふわ綿菓子みたいで印象がぐっと変わり可愛い。6月ゆるゆる梅仕事、びんづめカフェで読んだばかり。雨の日にガラスのコップを窓辺に〜キラキラいいな✨2022/03/24
ぴよ子
7
絵本だけど子供から大人まで等しく学べる和の心。 海外暮らしをしている人にもピッタリだと思います。 月ごとに和のおもてなしが載っていて、お花の飾り方であったり、食べ物であったり、とても勉強になりました。 そして絵もとてもかわいくて、情報がたくさんありますが全部楽しい。 とても素敵な絵本でした。2021/03/22
遠い日
6
「しばわんこの和のこころ」シリーズ。シリーズごとに「和」の文化を思い出させてもらっています。1年12カ月、季節を楽しむための行事であったり、食べ物であったり、花たちであったり、奥ゆかしい日本のおもてなしの心を美しいイラストで紹介。おもてなしを通して、暮らしを楽しむことが伝わってきます。コロナ禍のなか、ままならない暮らしが窮屈であったりしますが、一輪の野の花にも気持ちを向けるゆとりを持とうと思いました。#しばわんこの和のおもてなし#NetGalleyJP2021/04/23
tama
5
図書館本 しばわんこ好き こっちの方が以前の絵に近いし読ませる。尺八に投げ入れって、倒れやすそう。重し入れるの忘れずに。ヨモギパスタジェノベーゼ風旨そう!作ってみよう。問題はヨモギだな。売ってない。浴衣に半衿、帯締め帯揚げで外出ってのをふみどんに見せたら、夢中になってしまい、なかなか返してくれない。「菊華の滴 寒天ゼリー」にも興味津々。p54のカカシ、確か前に出演したよなあ。2022/06/01