世界初をつくり続ける東大教授の「自分の壁」を越える授業

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

世界初をつくり続ける東大教授の「自分の壁」を越える授業

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月25日 09時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478024485
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

競争しないで勝つ、たったひとつの方法。ジョブズもノマドも、最先端は今までにない「ジャンル」を作るから一番になれる。今のあなたに足りないのは、ジャンルを作るためにこそ必要な「バカになる」力! 「世界初」をうみ出し続けつつ、東大名物授業「バカゼミ」を手がける教授が面白おかしく語る。

内容説明

「自分の人生が平凡に思える」「どこかで見たようなアイデアばかり」「結局、二番手以降で終わってしまう―」そんな人にこそ効く。バカの力!「その他大勢」から突き抜ける頭の使い方を東大名物教授が初公開。

目次

第1章 競争せずに「その他大勢」から突き抜ける方法(モノより先に「ジャンル」をつくる;「みんなと同じ」に可能性はない ほか)
第2章 成功するために必要な独創のつくり方(「びっくりさせたい!」から新しさは生まれる;制約があるから頭を使う ほか)
第3章 「バカ」を学ぶと頭は良くなる(すべての天才はバカである;「バカゼミ」とは何か? ほか)
第4章 人は誰でも天才になれる(天才とは「なにが」天才なのか;人は誰でも天才になれる ほか)
第5章 「違う力」で生き残ろう(チャンスを逃さず海外に出る;英語は30歳を過ぎても間に合う! ほか)

著者等紹介

生田幸士[イクタコウジ]
東京大学先端科学技術研究センター、情報理工学研究科システム情報学専攻教授。1953年大阪生まれ。大阪府立住吉高等学校卒。大阪大学にて金属材料工学科と生物工学科を卒業後、修士課程を経て、東京工業大学大学院制御工学専攻博士課程修了。工学博士、カリフォルニア大学研究員、東京大学専任講師、九州工業大学助教授、名古屋大学教授を経て2010年4月より東京大学教授。医用マイクロマシン、医用ロボットの世界的先駆者。2010年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろ☆

20
30メートル上から生卵を落としても割れないように、ボール紙1枚と接着剤を使って作るコンテストでも有名な生田教授。人と違う新しいジャンルを作る。皆と同じようなことを考え、同じようにしていたら、同じ結果しか生まれない。こうしたらこういう可能性がある、考えられないのは、想像力の欠如。誰かに愛されること、誰かにほめられること、誰かの役に立つこと、誰かに必要とされることが幸せにつながる。2014/10/24

M

8
自分も大学での研究が独創性は評価されながらも、教授らに怒られことの方が心象に残っており、卒業研究を経る中で、本著の研究との向き合い方には励まされる事が多かった。印象的だったのは、生田研名物「卵落としコンテスト」の成績結果で東大生含め大学生が最下位で高校生、小学生に負けているという点で、東大生を蔑むつもりでは毛頭なく、大学生になって、いかに自分の頭で決断し考える力を失っているかという事実だ。その成否の要因にプライド以外のものを著者の意見を踏まえながら、改めて自分なりに考え、今後の自分の研究に役立てたい。2021/02/13

りょうみや

7
人と違うこと、新しいことをして世間をびっくりさせたい。新しい枠組みを作り出す。そのために世間の常識を疑い常識と戦う。そういう人間になるための思考過程、方法論や著者の体験談がわかりやすく述べられている。そうはいってもまさに茨の道であり、そのために志を保ち続ける、リスクを取っていくことは本当に難しい。やはり小さな成功体験の積み重ねだろうか。2016/11/02

こじ

6
5/5 世界初の製品を作ったり、歴史を変えるにはどうすればよいと思いますか? それは8割の人が反対するようなアイディアを真面目に検討することです。 みんながよいと思うアイディアは既に誰かが研究していて世界初を作りだすのは難しいです。 だから反対の多い意見を検討した方が世界初を作りだせる可能性が高くなります。 例えば、セブンイレブンなんか最初は批判の嵐だったようですが、今では業界の在り方を大きく変える企業になりました。 新しい挑戦は批判を乗り越えて、作り出されるものです。 Never give up!!2019/04/29

くまさん

4
おもしろかった。刺激をもらった。天才とは,生き方の問題だ。真剣に,リスクを取って,とらわれずに行きたいと思った。2015/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6961159
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品