注文に時間がかかるカフェ―たとえば「あ行」が苦手な君に

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

注文に時間がかかるカフェ―たとえば「あ行」が苦手な君に

  • 大平 一枝【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • ポプラ社(2024/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年04月27日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784591180396
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「いらっしゃいませ」、メニュー、代金。吃音でそれらが言えず、接客アルバイトを諦めていた若者がいた。人と話したいけど言葉がうまく出てこない――そんな悩みを抱えた若者たちが、奇想天外な1dayカフェを始めた。発起人は、自身も吃音症でかつて夢をあきらめていた奥村安莉沙。こんな接客があってもいい。誰もが、自分らしく社会に一歩を踏み出せるよう、斬新な試みを成功させている話題のプロジェクト。言葉をめぐる冒険、思いを伝え合う素晴らしさ、待つことの幸福。エッセイの名手・大平一枝が描く、温かな感動の物語。

目次

序章 言葉を巡る旅への離陸
一章 慣れない体
二章 変わる若者たち
三章 ルーズソックスと母
四章 注カフェ香川同行記
五章 オーストラリア、奥村安莉沙の種
終章 旅の終わり

内容説明

吃音で「いらっしゃいませ」、メニュー、代金が言えず、接客アルバイトを諦めてきた若者がいる。人と話したいけど言葉がうまく出てこない―そんな若者たちが、奇想天外な1Dayカフェを始めた。発起人は、自身も吃音症で夢に蓋をしてきた奥村安莉紗。言葉をめぐる冒険、急がない幸福。エッセイの名手・大平一枝が取材した温かな感動ノンフィクション。

目次

序章 言葉を巡る旅への離陸
1章 慣れない体
2章 変わる若者たち
3章 ルーズソックスと母
4章 注カフェ香川同行記
5章 オーストラリア、奥村安莉沙の種
終章 旅の終わり

著者等紹介

大平一枝[オオダイラカズエ]
作家・エッセイスト。長野県生まれ。市井の生活者を独自の目線で描くルポルタージュ、失くしたくないもの・コト・価値観をテーマにしたエッセイ多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おいしゃん

35
【2024-55】吃音者による吃音者のためのカフェに密着したドキュメント。誰にも相談できず、言葉を発する度に極度の緊張と、発した後の絶望は、嫌というほど体験してきたので、様々な感情を生みながらの読書だった。幸いにも自分は、読書会を主宰したり、リーダーとして前に出るのも苦にならないほどにはなったが、それでも電話や特定の発語にはいまだ苦しみを感じるため、全く他人事ではない。ぜひこの取り組みに、いずれ何かしらの形で関わりたいと思った。2024/04/14

ぽてち

31
どこかで聞いたようなタイトルの本。「注文に時間がかかるカフェ」とは、吃音で悩む人達のために、同じ障害の奥村安莉沙さんが始めたプロジェクトだ。本書はその活動に密着取材したノンフィクションである。カフェで働くという夢をあきらめた奥村さんだが、自らの経験から若者のために1日限定のカフェを始める。主催者が場所と資金を提供し、障害を持つ人が接客を担当する。予約制で飲食費は無料だ。参加者は接客体験を通じて自信をつけ、見違えるように変わるという。活動の詳細も興味深かったが、吃音を巡る誤解や偏見に胸が塞がる思いだった。2024/04/19

青木 蓮友

24
幼かった従兄弟が少しそうだったかも、まったく意識していませんでした。あと幼稚園でも喋れなくて泣いている子はいましたが、困ったり騒ぐのは先生だけだった印象があります。どんなコンプレックスもおそらく自意識過剰。吃音に限らず、みんな何かをどこかで見下しあったり憧れあったりしてる。それと昔は本当に酷かったです。ひとりっこを目の敵にする先生がいて「ひとりっこは甘やかされているから」と何かと引き合いにだされて、食べるの遅いから羽交い締めでスプーン突っこむみたいな。でも子供たちは冷静でしたよ、ある意味で大人でした。2024/08/14

kitten

21
図書館本。吃音で悩む若者たちが接客する「注文に時間がかかるカフェ」を取り扱ったノンフィクション。息子が吃音ぎみだったけど、知らない間に治ってた。確かに、思春期にずっと吃音だと精神的にきつい。主催者の奥村さんが、とんでもなくエネルギッシュでパワフルだけど、どう考えても働きすぎで、著者が心配しているのがこっちまで伝わってくる。全然、知らない世界だったから、知れてよかった。世の中がどんどん生きやすくなってくれるといいな。2025/02/07

shikada

18
吃音のため人と接することを半ば諦めてきた若者たちが接客するカフェの立ち上げと広がりを綴った一冊。吃音とひとくちに言っても、言葉がなめらかに出ない、同じ音を繰り返してしまう、特定の行(たとえば「か」行)が出にくいなどさまざま。教育現場の理解不足もあって同級生にからかわれたりして、不登校になったりした若者が少なくない。主催の方自身も吃音で、吃音の人の悩みを踏まえたカフェを立ち上げた。店員として参加した若者が、自分のペースで話せる場や、吃音の同世代を得られて変わっていくエピソードが大げさでなく紹介されている。2025/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21731170
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。