出版社内容情報
どう解く?制作委員会[ドウトクセイサクイインカイ]
著・文・その他
QuizKnock[クイズノック]
著・文・その他
内容説明
自分で考え、意見を言い、行動する力がつく!
目次
1 なぜ、考える力が必要なのか?(二つの問題を解いてみよう!;スペシャル座談会 「答えのない問題」を、考えるのって楽しい! ほか)
2 考える力を身につけよう!(書き込み式ワーク 「答えのない問題」を考えてみよう!;「答えのない問題」を考えるためのヒント12 ほか)
3 みんなで話し合いをしてみよう(みんなで話し合うやり方!グループワークのすすめ;授業レポート1 戸田東中学校 ほか)
4 自分で「答えのない問題」を作ってみよう(書き込み式ワーク 「答えのない問題」を作ってみよう!;「答えのない問題」に答えてみたよ! ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
199
山本くんの言う“あたまを使って「答えのない問題」を考えることは、自分のことをよく知ること同じなんだ。”と言う考えに比較的共感かなぁ。色んなことを考え、また違った考えにも触れて、自分らしい自我を形成して欲しいですね。道徳や倫理に関する問題が中心だったけど、もっと多方面の身近な良い問いを作り、考えるきっかけとなったら良いのになー。と言うか、ちゃんと考えていた訳では無いけど、そう言うこと期待していた自分がおります。2022/03/27
さおり
39
クイズノックの動画を毎日楽しく観ています。なので、帯の4人の写真に釣られて買いました。なかにもたくさん出てきて、それだけで私にとってはとても良い本。子ども向けに書かれているけど、おとなも読んだら良いと思う。答えのない問題の答えを、自分の頭で考えること。みんなで話し合うときの良い方法。そして、「答えのない問いを作ってみよう!」。考えるって楽しいし、話し合って考えを深めるのも楽しい。これを職場でどんな風に取り入れられそうかを今、考えています。まずは私がわくわくすることからだね。伊沢さん、いつもありがとう。2024/03/14
たまきら
34
多くのクイズ番組でひっぱりだこのQuizKnock。こういっては何だけど答えがある質問のプロたちの解析力をすごいと思う反面、創造性を感じないなあ…と思っていたんです。ですから答えのない質問に彼らがどう向き合うか少し興味がわいて取り寄せてみました。様々な質問への明快な回答、興味深かった。この本をティーンズコーナーで手に取るのはどういう人なんだろう?なんて思いつつ。2023/11/29
うー(今年も遅くなります)
17
どう解く?答えのない問題を自分で作り考える。思考テクニックやみんなで話し合うときの問いかけフレーズなども紹介され、考えることが楽しくなる一冊。SDGsや考える力を育てるおすすめの本も掲載。『考える事は楽しい事。話し合う事は気付くこと。違いを知るのは学びになる事』2022/11/05
須戸
3
考えるだけなら得意。だけど、意見を交換することは、リアルでもネットでも難しい。自分が普段持っている、どうしても答えを知りたい疑問について、誰かから答えをもらうことは、さらに難しい(「当たって欲しくない占いが当たったときはどうすれば良いですか?」と自称占いサイトで質問したら「今が転換期です」と言われ、質問に答えて欲しいと思った等)。だから、現在解決していない「答えのない問題」は山ほどある。本書の中でも、国境なき医師団の白川優子さんのインタビューに対して複数の疑問点が生まれたが、文字数が足りないので省略する。2022/06/29