ポプラ新書<br> 地獄の田舎暮らし

個数:

ポプラ新書
地獄の田舎暮らし

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年08月23日 01時11分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 188p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591169797
  • NDC分類 365
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「空気がきれいで自然が多い場所に住んでみたい」
「都会の人間関係に疲れたので、リセットして、人づきあいが少ないところでゆっくり暮らしたい」
「テレワークになって毎日会社に行く必要がなくなったので、自然あふれる場所で過ごしてみたい」

これまでも定年後のセカンドライフや、都心部での生活に疲れた移住などで、「田舎暮らし」の需要は増えつつあったが、最近はテレワーク・リモートワークを導入する会社の増加などから、首都圏周辺への移住が活況を呈している。くわえて、昨今の情勢から、さらなる田舎への移住の増加も想定される。
しかし、田舎暮らしには多くの問題が潜んでおり、実際に移住者に関連したトラブルは絶えない。本書は安易な移住や安易な田舎への憧れを持つ人に警鐘を鳴らしつつ、正しい知識を与える一冊。

内容説明

今流行の「田舎暮らし」の落とし穴に引っ掛かるな!テレワーク・リモートワークを導入する会社の増加などから、ブームとも言える移住が活況を呈しているが、移住に後悔する人も後を絶たない。安易な移住への憧れを持つ人に警鐘を鳴らし、正しい知識を与える一冊。

目次

第1章 安易に移住ブームに乗っかると地獄を見る(コロナ移住のコア層は30~40代。首都圏出身者が多い;近年の移住は「内陸」ブーム ほか)
第2章 地域・物件選びで見る地獄(85歳のおばあさんでさえ「よその者」;太陽光パネルという思わぬ落とし穴 ほか)
第3章 生活費で見る地獄(地方移住の盲点―生活コストが意外とかかる;信じられない保険料 ほか)
第4章 人間関係に見る地獄(田舎と政治活動;「オレが、オレが」の移住者がもたらすもの ほか)
第5章 それでも田舎に住みたい人へ(景観が固定した土地と立地を買う;市長や町長、村長を担いでいる後援会長クラスに挨拶 ほか)

著者等紹介

柴田剛[シバタツヨシ]
親子三代にわたり、日本全国から世界各地を訪ね歩き、生活史の聞き取りを続けている。数ヶ月から数年単位で各地を漂泊し、郷土誌など活字に残らない伝承を拾い集めている。地域社会を理解したうえでこそ地域に溶け込むべきという主張に賛同した人々らの移住相談にも乗っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆみきーにゃ

103
生まれも育ちも田舎ですが、田舎ってこんなとこなの??まあ噂話は一瞬で広がるし、他所から来た人はすぐわかるほどみんな顔見知り。都会で住むより田舎暮らしの方がお金かかるって衝撃!!玄関に採れたてのお野菜や果物がドーンっと置いてあったりいいとこも書いてもらいたかったな。2021/10/22

ぴえろ

57
地獄、と付くようにタイトルがタイトルなだけにある程度覚悟はしていたものの、田舎への悪口ばかり。田舎暮らしに幻想を抱いてたわけではないし、作者も各地を訪ね歩き、生活史の聞き取りを続けている、とあるので出鱈目ではないだろう。が一方的な物言いで終始するのは何とも気持ちが悪い。さーっと読み飛ばしました。2021/08/08

いろは

48
んー、えらく感情的な内容の本でした。作者は外資系企業に恨みでもあるのかなぁと。とりあえず過疎地の健康保険料には気をつけることと、都会に自宅がある場合は残しておいた方が良いと言うこと。全ては自己責任。当たり前。辛口でごめんなさい★☆☆☆☆2021/11/12

竹園和明

47
このタイトルさ、ユーモアチックな冗談本につけるタイトルじゃん普通は。田舎暮らしでひどい目に遭っちゃった話を面白おかしく綴った本なのかと思ったら、冗談なんかとんでもない的なリアルガチな内容で、そうなるとこのタイトルは棘がありすぎよね。確かに田舎は独特のコミュニティがあって、その世界になかなか馴染めない面はあるでしょうけど、一方的に田舎側の非であるかのように書くのはどうなんでしょうね?。馴染めるかどうかは、最終的には“人”なんですよ間違いなく。2021/05/22

おかむら

43
コロナ禍で変わるライフスタイルに合わせて田舎へ移住しよっかなーてな都会人に警鐘を鳴らす。著者が見聞きしたさまざまな事例を紹介。「ある集落では」とか「地元の不動産業者は声を潜める」とか、具体的な地名人名が出てこないので、なんか週刊誌の大げさ記事のような中身の薄い内容。まあそのうち垣谷美雨が面白おかしく小説にしてくれそうなエピソード集ではあった…。(しかしポプラ新書って字が大きくてスカスカだなあ、この本だけかなあ)。2021/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17595728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品