ポプラ新書<br> 平成最後のアニメ論―教養としての10年代アニメ

個数:

ポプラ新書
平成最後のアニメ論―教養としての10年代アニメ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年11月18日 05時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 356p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784591162392
  • NDC分類 778.77
  • Cコード C0274

出版社内容情報

『まどマギ』が切り拓き『君の名は。』の大ヒットとともに幕を閉じつつある2010年代アニメの総括。近畿大学の講義本、完結。

内容説明

2010年代アニメ論の金字塔!絶望少女系、なろう系、グループアイドルもの、終末もの、ポストハードSF…『まどマギ』が切り拓き、『君の名は。』の大ヒットとともに幕を閉じつつある2010年代のアニメは、どのようなジャンルを生み出し、いかなる「世界観」を描き出してきたのか。本書は主要7作品を分析すると同時に、その全体像を総括する。「週20本以上の深夜アニメ視聴」という本気すぎる受講条件で話題を呼んだ近畿大学の講義本、堂々の完結!

目次

第1部 あの世とこの世(『君の名は。』―夢の民主化と「ディス」しないコミュニケーション;『鬼灯の冷徹』―生死の境界が喪われた時代に現れた鬼たち)
第2部 かわいいと怖い(『メイドインアビス』―ハードな世界観と一〇年代のキャラクター論;『けものフレンズ』―アニメが描く、サピエンス全史から人工生命まで)
第3部 戦争と宇宙(『幼女戦記』―「萌え」の新境地と大戦間ものブーム;『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』―一〇年代ガンダムが辿り着いた祈りとしてのアニメ;『シドニアの騎士』―ポストハードSFの誕生と遠い未来学)
あとがき―教テンアニメ、そして二〇年代へ

著者等紹介

町口哲生[マチグチテツオ]
文芸評論家。専門は哲学・現代思想。近畿大学では映像・芸術基礎、映像・芸術論、現代の社会論を教えている。著書、翻訳書他、論文・書評など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品