出版社内容情報
さまざまに論じられてきた本書を、経済書としてだけでなく、当時の時代背景とマルクスの人間性や個人的な悲劇も含めていきいきと論じる。
内容説明
『資本論』は「革命の書」ではなく、資本主義というシステムの本質をえがきだした書である。本書は世界を変えた一冊の本を、マルクスの哲学や思想、先行研究、世界でどのように解釈されたのかなどの観点から読み解く。豊かな経済活動とともに、格差を伴う資本主義というシステムに飲み込まれないための杖となる一冊。
目次
序章 知られざる傑作
第1章 萌芽―『資本論』はいかに誕生したか(『資本論』が成立した背景;ジャーナリストとしてのマルクス;『資本論』へと結実する『経済学・哲学草稿』 ほか)
第2章 誕生―『資本論』はいかに読むべきか(『資本論』の構成;使用価値と交換価値;フェティシズムについて ほか)
第3章 死後の生―『資本論』はいかに読まれてきたか(『資本論』のわかりにくさ;『資本論』の翻訳の困難な道のり;イギリスにおける『資本論』 ほか)
著者等紹介
ウィーン,フランシス[ウィーン,フランシス] [Wheen,Francis]
1957年、イギリス生まれ。コラムニスト、伝記作家、ラジオ・キャスター。『ガーディアン』紙、『ヴァニティ・フェア』などに寄稿し、97年には年間最優秀コラムニストに選ばれる。『カール・マルクスの生涯』でアイザック・ドイッチャー記念賞を受賞
中山元[ナカヤマゲン]
哲学者、翻訳家。幅広い領域の哲学をわかりやすく解説することに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
にゃんにゃんこ
Ikkoku-Kan Is Forever..!!
きゆう
ウオオオオオ
mmm123