内容説明
長い船旅を終えて帰国した妻は、どこか他人のようなよそよそしさを漂わせていた。愛への渇望と不安に苛まれる男の悲哀(マンスフィールド『見知らぬ人』)。戦争によって没落し、嘘と虚栄を振り回すようになった大人たち。そんな中、一人の叔母の静かな佇まいが深い印象を残す(野溝七生子『ヌマ叔母さん』)。神秘に満ちた幼年時代の庭は、いつしか遠い記憶になってしまった。「アヤメ」の名を持つ女性との出会いがもたらした再生への軌跡(ヘッセ『アヤメ』)。澄んだ瞳が映し出す、生命に満ちた物語。
著者等紹介
マンスフィールド[マンスフィールド][Mansfield,Katherine]
1888‐1923。ニュージーランド生まれの作家。20歳でロンドンへ出て、創作活動に専念。短篇集『園遊会、その他』で高く評価されたが、肺患のため34年の短い生涯を終えた
野溝七生子[ノミゾナオコ]
1897‐1987。兵庫県生まれ。東洋大学在学中に執筆した『山梔』が新聞懸賞小説に入選し、作家デビュー。おもな代表作に『女獣心理』『南天屋敷』。比較文学研究者として大学で教鞭をとり、森鴎外に関する論考を多く発表した
ヘッセ[ヘッセ][Hesse,Hermann]
1877‐1962。20世紀ドイツ文学を代表する小説家、詩人。南部の小都市カルプの牧師の家に生まれ、書店員時代に書いた『郷愁』で作家生活に入る。両大戦中は非戦論者として平和を訴えた。1946年、ノーベル文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルピニア
臨床心理士 いるかくん
モモ
あじ
神太郎