- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 漢字・作文・読書感想文
内容説明
なにを読んでどう書くか。子どもの本のスペシャリストが教えるコツとポイント。解説つき実例作文収録。
目次
1 本を読むということ(いろいろな本の読み方;本を読む楽しみ ほか)
2 読書感想文を書くということ(楽しいことは人に話したくなる;考えて読む、読んで考える ほか)
3 本を選ぶ(感想文を書きたくなるような本を探す;本屋へ行く、図書館を利用する ほか)
4 読書感想文を書く(すぐれた感想文を読んでみよう;何を書くか ほか)
5 よい感想文にするために(文の組み立てを考える;文章の決まりを守る ほか)
友だちの読書感想文を読んでみよう
感動のある毎日を過ごそう!
著者等紹介
笠原良郎[カサハラヨシロウ]
1931年、群馬県生まれ。早稲田大学卒業。東京都の公立中学校社会科教諭、都立高校司書教諭を経て、1982年、全国学校図書館協議会事務局に入局。1998年、理事長に就任。2001年に退職、顧問に就任する。相模女子大学、立教大学などで司書教諭の養成にあたる一方、学校図書館法改正や国際子ども図書館開設などの運動を展開した。第43回児童文化功労賞受賞。国際子ども図書館を考える全国連絡会会長、図書館情報学会会員、日本児童文学者協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
lovemys
3
うん、うん!とうなずきながら読んでしまった。そうだよね!読書感想文とは、読んだ感動を伝えたいから書くんだよね!本を読んで感動し、心を動かされ、何度も読み返すようになるのならば、きっと素敵な読書感想文が書けるようになるのだと思う。しかし、どうやったらそこまで物語に入り込めるのかなぁ?高学年になると段々とそうなてくるのかなぁ?高学年の読書感想文は、本当に読み応えありでしたー。低学年の可愛い感じとは違ったずっしり感があって良かった。これを読み、息子氏(小4)も、自分の読書に何かを感じてくれればいいのだけれど…。2016/08/19
river1031
1
感想文は感動文。感動のない本では感想は難しい。納得。本はたくさん読んでるから今まで読んでる中から選べばいいのに、つい読書感想文のための本を決めちゃうのよね。いつも選ぶ本を失敗してる気がする。2021/08/08
朱雀門
0
本を読んで感じたことを素直に、なおかつ他人に伝わるように書くということは骨が折れることだ。けれどもあれこれ試行錯誤しながら読書感想文を書くのは最上の読書行為だと思う。2016/02/10