調べ学習の基礎の基礎―だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学

調べ学習の基礎の基礎―だれでもできる赤木かん子の魔法の図書館学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 63p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784591090824
  • NDC分類 K375
  • Cコード C8000

内容説明

みんな、○○について調べてきなさいっていわれて、こまったなぁ、どうしたらいいんだろう?って思ったことない?本や図書館や調べかたは、“図書館情報学”という学問なんだけど、これがわかると、調べものは、簡単で!楽しく!だれにでも!できるようになるんだよ。調べかたの一つ一つは難しくないんだけど、目で読むと難しいと思うときもあるかもしれない。そういうときは、だれかに声に出して読んでもらってみて!そうすると、不思議なことにわかるようになるんだ。この本を、最後までクリアできたら…きみは“調べもの名人”だ。

目次

1 本のしくみ(本が生まれるまでを見てみよう;目次ってなあに? ほか)
2 百科事典(百科事典ってなあに?;百科事典の引きかた ほか)
3 調べかた(何を調べたらいいの?;人に聞こう! ほか)
4 図書館のしくみ(図書館では本をどうやって分類してるの?レファレンス・ツール―コンピュータ ほか)
5 レポートの書きかた(社会のレポート(報告書)の書きかた
科学のレポート(報告書)の書きかた ほか)

著者等紹介

赤木かん子[アカギカンコ]
公共図書館の“レファレンス”の一環である「子どもの本の探偵さん」で1984年にデビュー。現在、司書資格有り(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めーし

0
「人に聞くやり方」にハッとした。見落としがち(自分だけ?)だけど、大事だよなぁ。未だに自分はできてないと思う。。。2010/07/12

Tomonori Yonezawa

0
【地元図書館】百科事典の見方、調べ方、図書館の使い方、レポートの作り方を見た目図鑑っぽく子ども向けに作った本。著者の赤木かん子さんはこの類の本を書かせりゃピカイチでこれもあっさりに分かりやすく書かれている。子供にこういった「本を使って調べる、図書館を使う、まとめる」力を身につけさせるような本を探している。この本はよくできてはいるが、図書館でいいかな、(子供の本棚だけど)自分の本棚には置いておかなくてもいいかなと思いました。所有する本ってツールとして優れているだけじゃダメなんだよね。 2018/12/22

アライちゃんの小学生並みの感想

0
百科事典の使い方、調べ方、図書館の仕組、レポートの書き方を子供向けに平易に説明されている。レポートの書き方って小学校で教わった記憶がないけれど、忘れているだけなのだろうか。書きあぐねいてアレルギーになった記憶しかない。恥ずかしながら図書館の日本十進分類法を初めて知った。あの番号は日本の図書館共通だったとは……。インターネットが身近にある今こそ、「レファレンス・ツール~コンピュータ~」と「著作権というものがあります!」の項目は大人にも読ませたい。ノイズだらけのインターネットの情報を鵜呑みにする人が多すぎる。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/30811
  • ご注意事項

最近チェックした商品