- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 読み物
- > 民話・神話・古典読み物
出版社内容情報
この世の無常といのちのはかなさを語る「方丈記」と、中世の社会をよくあらわす「徒然草」。鎌倉時代のすぐれた随筆二作を収める。
目次
方丈記(ゆく河;安元の大火;辻風;都うつり;飢饉と疫病 ほか)
徒然草(机にむかっていると;こういう人がいい;恋心;長生きすれば恥多し;女の髪 ほか)
著者等紹介
西本鶏介[ニシモトケイスケ]
1934年、奈良県生まれ。国学院大学日本文学科卒業。昭和女子大学文学部教授。作家、評論家。各ジャンルにわたり著書多数。監修した主な本に、「教科書にでてくる詩や文の読みかた つくりかた」シリーズ(全10巻)、「10代の名言集」シリーズ(全10巻、以上ポプラ社)、「世界の名作」シリーズ(全18巻、小学館)などがある
浜野卓也[ハマノタクヤ]
1926年、静岡県生まれ。中学・高校・大学に勤務ののち、作家・評論家として幅広く活躍。現在、日本大学芸術学部大学院講師。著作に、『野口英世』『福沢諭吉』(ポプラ社)、『ぼくたちの家出』(偕成社)、『がんばれなきむし1ねんせい』(金の星社)、『黒田官兵衛』『軍師 島左近』(PHP研究所)など多数ある
赤坂三好[アカサカミヨシ]
1937年、東京都生まれ。版画家、絵本作家として、幅広く活躍している。主な作品に『九ひきの小おに』(ポプラ社)、『まめつぶうた』(理論社)、『わすれないで 第五福竜丸ものがたり』(金の星社)、文芸書の装幀に『変奏曲』(新潮社)などがある。小学館絵画賞、チェコ世界イラストレーション・ビエンナーレ金牌賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なま
snow