出版社内容情報
国内外で注目を集めるアニメ聖地巡礼の起源・実態・機能を、聖地巡礼研究の第一人者である著者が分析。《アニメ聖地巡礼の起源・実態・機能を分析》
◎ 『ゾンビ学』(人文書院)・『n次創作観光』(北海道冒険芸術出版)の著者が博士論文を加筆修正し,100枚を超える図・表・写真を収めつつ,文献・新聞・雑誌記事分析,アニメ作品分析,質問紙調査,インタビュー調査,SNSやウェブサイトのアクセス解析等を組み合わせて探究した決定版。
◎ アニメ聖地巡礼やコンテンツツーリズムを研究する際の手法を,できるかぎり「何をやっているか」がわかるかたちで明示。観光やメディア等に関心をもつ方々,卒論やレポートでこうした内容を取り上げたいと考える方々にとって充実の一冊。
【目 次】
短めのまえがき
序 章 社会にとっての観光の意味
第1章 なぜ,アニメ聖地巡礼を研究するのか
第2章 情報社会の観光とメディア・コミュニケーション
第3章 観光学におけるメディア・旅行者・相互作用
第4章 現代的な観光現象を分析する複合的手法
第5章 観光の社会的潮流と旅行者の情報化
第6章 アニメ聖地巡礼の誕生とその展開――文献,新聞・雑誌記事分析
第7章 アニメ聖地巡礼の特徴――大河ドラマ観光との比較
第8章 舞台を「発見」する開拓者――ソーシャルメディアのコミュニティ調査
第9章 聖地巡礼者の全体像――アニメ聖地4か所での質問紙調査
第10章 『らき☆すた』と『けいおん!』――作品のコンテンツ史的位置づけ
第11章 『らき☆すた』聖地「鷲宮」における土師祭
第12章 『けいおん!』聖地「豊郷」における豊郷小学校旧校舎群
第13章 地域側から発信される観光情報の流通プロセス
第14章 発信・創造・表現する旅行者
第15章 他者との回路としての観光の可能性
付 録:
〈1〉 開拓的アニメ聖地巡礼者への調査項目
〈2〉 アニメ聖地4か所調査の調査票(埼玉県北葛飾郡鷲宮町)
〈3〉 アニメ聖地4か所調査の調査票(滋賀県犬上郡豊郷町)
〈4〉 「らき☆すた神輿」担ぎ手アンケートの調査票
〈5〉 「鷲宮町商工会ホームページ」および「今日の部室」の日ごとアクセス数一覧
〈6〉 関連論文一覧
〈7〉 発展論文一覧
〈8〉 コンテンツツーリズム関連書籍一覧
長めのあとがき
参考文献一覧/索引/著者紹介
岡本 健[オカモトタケシ]
著・文・その他
目次
社会にとっての観光の意味
なぜ、アニメ聖地巡礼を研究するのか
情報社会の観光とメディア・コミュニケーション
観光学におけるメディア・旅行者・相互作用
現代的な観光現象を分析する複合的手法
観光の社会的潮流と旅行者の情報化
アニメ聖地巡礼の誕生とその展開―文献、新聞・雑誌記事分析
アニメ聖地巡礼の特徴―大河ドラマ観光との比較
舞台を「発見」する開拓者―ソーシャルメディアのコミュニティ調査
聖地巡礼者の全体像―アニメ聖地4か所での質問紙調査
『らき☆すた』と『けいおん!』―作品のコンテンツ史的位置づけ
『らき☆すた』聖地「鷲宮」における土師際
『けいおん!』聖地「豊郷」における豊郷小学校旧校舎群
地域側から発信される観光情報の流通プロセス
発信・創造・表現する旅行者
他者との回路としての観光の可能性
著者等紹介
岡本健[オカモトタケシ]
奈良県立大学地域創造学部地域創造学科准教授。1983年奈良市生まれ。北海道大学文学部卒業(専攻は認知心理学)。2012年3月、北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院博士後期課程修了。博士(観光学)。2012年4月、京都文教大学総合社会学部文化人類学科特任(任期付)講師。2013年4月、奈良県立大学地域創造学部地域総合学科専任講師。2015年4月より現職。専門は、観光学、観光社会学、コンテンツツーリズム学、メディア産業論、メディア・コンテンツ論など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
センケイ (線形)
tak_note
MADAKI
swingswimmer
かすくり