グローバル時代をどう生きるか―自立コミュニティが未来をひらく

個数:

グローバル時代をどう生きるか―自立コミュニティが未来をひらく

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    【ご案内】
    新型コロナウィルス感染拡大の影響により、出版社からのお取り寄せ品におきまして、在庫状況や納期の確認ができなかったり、入荷までに普段よりも日数がかかる場合がございます。恐れ入りますが、あらかじめご了解くださいますようお願い致します。


  • サイズ A5判/ページ数 217p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784589026521
  • NDC分類 332.9
  • Cコード C1033

内容説明

経済のグローバリゼーションのなかで不確実性が拡大し、地域の舵取りは困難さを増している。それゆえ、地域の魅力を高めるための地方のイニシアチブの発揮が今ほど求められている時代はない。地域の発展・衰退の歴史の中で、よりよい暮らしを築くために闘ってきた人々の営みを適切に総括して、これからの地域のあり方を考える。

目次

グローバル時代
グローバル化の出発点―アメリカ大企業の選択
グローバル化の進展―プラザ合意と日本企業の多国籍化
グローバル化の恩恵
グローバル化と平成大不況
「技術立国・日本」の危機
地域の空洞化
社会的生産基盤の崩壊
グローバル化と途上国
金融グローバル化とアジア危機
グローバル化と国家の危機
戦後地域開発の歩みと社会的生産基盤
社会的生産基盤の再構築
格差と貧困克服をめざす地球規模のパートナーシップ
経済システムの歴史的大転換
グローバル社会と地域の自立

著者等紹介

遠州尋美[エンシュウヒロミ]
大阪経済大学経済学部地域政策学科・教授。担当科目は経済政策、地域政策、地域開発論。主たる関心は地域の自立と参加型開発、都市の成長管理、住民主体のまちづくり。1949年仙台市生まれ。1972年東北大学工学部建築学科卒。1980年東北大学大学院工学研究科博士課程修了(工学博士)。1984年神戸大学大学院自然科学研究科・助手。1994年日本福祉大学経済学部・助教授。2000年現職。この間、1990年から91年にかけて、フルブライト研究員として、カリフォルニア大学バークレー校で研究に従事
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。