衣風土記〈1〉

個数:

衣風土記〈1〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588300417
  • NDC分類 383.1
  • Cコード C0021

内容説明

糸紡ぎ、布織り染めた人びとの、技と心をさぐる旅。

目次

北海道篇(アイヌのきもの;アイヌ・愛と祈りの女文様 ほか)
青森篇(津軽こぎん;日本一の桑の木 ほか)
岩手篇(天人兒の曼荼羅;糸屋治兵衛 ほか)
宮城篇(栗駒の藍染め;青麻神社 ほか)
秋田篇(幻の“ぜんまい白鳥織”;小田巻の里 ほか)

著者等紹介

松岡未紗[マツオカミサ]
きもの研究家・収集家、エッセイスト。1980年~87年まで、業界誌『きものと経営』に本書のもととなった「きもの風土記」を連載。また、名古屋市教育委員会による調査をはじめ、国内外の民族調査に衣服担当として参加している。1995年、所蔵する藍染めの古代裂を一宮市博物館の企画展「藍華やぐ」に出品、同展図録の監修も務めた。2005年には岐阜市歴史博物館の特別展に自身の1500点を超えるコレクションの中から400点を出品し、同博物館との共編著による『JAPAN BLUE藍染めの美』(岐阜新聞社刊)を上梓した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品