ものと人間の文化史<br> 藍〈2〉暮らしが育てた色

個数:

ものと人間の文化史
藍〈2〉暮らしが育てた色

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月13日 20時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 398p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588206528
  • NDC分類 617.8
  • Cコード C0320

出版社内容情報

日本の風土に生まれ,伝統に育てられた藍が,今なお暮らしの中で生き生きと活躍しているさまを,手わざに生きる人々との出会いを通じて描く。藍の里紀行の続篇。

内容説明

沖縄から青森まで、藍の里をめぐる紀行の続編。日本の風土に生まれ、暮らしの伝統に育てられた藍が、今なお暮らしの中で生き生きと活躍しているさまを、手わざに生きる人々との出会いと交流を通じて描き、藍の隠された魅力をさぐる。

目次

幻のインド藍を訪ねて―沖縄県竹富町
石垣島を北限とするインド藍
ふたたび琉球泥藍を訪ねる
藍の生葉で染める藍の色―宮崎県綾町
藍色表現を自在にして藍を染める―八潮市
地白に清明な藍を織る―新潟県塩沢町
藍染の美を支えた晒業―草加市
長板中形から注染、そしてニット染色―草加市
江戸の手拭染―東京都台東区
究極の藍色を織る―久留米絣〔ほか〕

最近チェックした商品