目次
第1章 主体と行為(ローマ社会における寄付―小史;恵与指向とは何か ほか)
第2章 ギリシア人の恵与指向(恵与指向以前―古典期アテナイ;有力者の寡頭制 ほか)
第3章 ローマにおける共和主義的寡頭政治(寡頭政治の政府;なぜ高官は競技会を提供するのか ほか)
第4章 皇帝とその首都(自律と他律;服従または世論 ほか)
著者等紹介
ヴェーヌ,ポール[ヴェーヌ,ポール] [Veyne,Paul]
1930年南仏のエクス‐アン‐プロヴァンス生まれの現代フランスの歴史家。フランス・ローマ学院の会員となり古代ローマ史を研究、多数の考古学・文献考証学の論文を発表。パリ大学文学部助手(1957‐60)を経てプロヴァンス大学で古典語の教鞭をとる。69‐70年歴史認識論への試論『歴史をどう書くか』を執筆、アカデミー・フランセーズのエッセイ賞を受賞。76年には「年誌(アナール)」学派の第三世代として歴史ジャンルのしきたりを打破する『パンと競技場』を発表し、コレージュ・ド・フランスの教授に抜擢。現在、同名誉教授
鎌田博夫[カマタヒロオ]
1924年東京に生まれる。大阪外国語大学フランス語部・京都大学文学部文学科(フランス文学専攻)卒業。1988年東北大学文学部教授退官。同大学名誉教授。フランス共和国パルム・アカデミック勲章(シュヴァリエおよびオフィシェ)受章。2013年死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鏡裕之
2
分厚いだけで中身のない一冊。恵与指向(共同社会へ個人が行う寄贈のこと)を切り口として掲げていて、そのパースペクティブで詳細な分析を展開してくれるのかと思いきや、自分の学識に引き寄せて自慰的に語っているだけ。レベルが低いにもほどがある。そして、さらに翻訳が劣悪。「中でも、いちばん幸せな者が最初の皇帝になる、つまりアウグゥストゥス帝であり、本当の国家庇護者になる」。日本語として意味不明。ポランニーはポウラニーと誤訳され、貨幣単位のセステルティウスはセステルティウムと表記される始末。売り物のレベルではない。2016/03/09
-
- 和書
- 美しく呪われた人たち