りぶらりあ選書<br> 戦争論―われわれの内にひそむ女神ベローナ (新装版)

個数:

りぶらりあ選書
戦争論―われわれの内にひそむ女神ベローナ (新装版)

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年10月08日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 294p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784588022715
  • NDC分類 391.1
  • Cコード C1336

内容説明

戦争の仕組みと形態・その理論を国家の発達との関連において歴史的に考察し、かつては政治の下婢であった戦争が今や巨大な熱核兵器をもって政治の上に厳然と君臨している現実を説き明かす。人間精神の奥底にひそむ戦争礼賛の信仰を追求し、“戦争への転げ落ちる坂道”の危機とこれら脅威の根源的諸力からの解放の道を探り、真の人間的回復は何かを提示する。ユネスコ国際平和文学賞受賞。

目次

第1部 戦争と国家の発達(戦争の原形態と小規模戦争;古代中国の戦争法;鉄砲 歩兵 民主主義;イポリット・ド・ギベールと共和国戦争の観念;国民戦争の到来;ジャン・ジョレスと社会主義的軍隊の理念)
第2部 戦争の眩暈(近代戦争の諸条件;戦争の予言者たち;全体戦争;戦争への信仰;戦争 国民の宿命;無秩序への回帰;社会が沸点に達するとき)

著者等紹介

カイヨワ,ロジェ[カイヨワ,ロジェ] [Caillois,Roger]
1913‐78。フランスのマルヌ県ランスに生まれる。エコール・ノルマルを卒業後アンドレ・ブルトンに会い、シュルレアリスム運動に参加するが数年にして訣別する。38年バタイユ、レリスらと「社会学研究会」を結成。39‐44年文化使節としてアルゼンチンへ渡り「レットル・フランセーズ」を創刊。48年ユネスコにはいり、52年から“対角線の諸科学”つまり哲学的人文科学的学際にささげた国際雑誌『ディオゲネス』を刊行し編集長をつとめた。71年アカデミー・フランセーズ会員。『戦論争―われわれの内にひそむ女神ベローナ』で、ユネスコ国際平和文学賞受賞

秋枝茂夫[アキエダシゲオ]
1931年生る。54年早稲田大学文学部卒業。64‐67年ベルギー政府留学生としてルーヴァン大学高等哲学院に学ぶ。68年早稲田大学大学院博士課程修了。横浜市立大学教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふみあき

45
古代から中世の戦争は様式化、儀式化された貴族の戦争だった(ただ本書での孫子、呉子の引用、解釈はデタラメみたいだが)。しかし近代に入って国民国家が現れるに及んで、クラウゼヴィッツの言う「絶対戦争」に限りなく近づいていく(これは割と聞く話だと思うが、こういう見方は著者が嚆矢なのか?)。こうしてド・メーストルやユンガーなどの戦争擁護論、つまり平和を腐敗堕落と結びつけて否定し、戦争による大量死に美や神意を見出す思想が出現する。著者自身の考えが奈辺にあるかよく分からないし、結局、戦争は祭りと一緒なのか違うのか……。2024/04/24

ころこ

38
本書はアンバランスなところがある。2部構成となっており、第1部は歴史的、人類学的な戦争論だ。今の風潮では事実確認的な文章が、実証的というだけで肯定的に扱われるが、著者の持ち味が出ていない。第2部の前半に近代戦争の非個人化、無名化の問題とナショナリズム批判がある。最後の章、第7章になって著者ならではの祭りと戦争の比較が登場する。この祭りとは、人間の奥底に潜む死の欲動のようなものだ。第2章の扉に「眩暈」とあり、著者が論じたかったのは「聖なるもの」としての戦争のはずだが、この言葉も第7章になってようやく登場する2023/11/18

金吾

24
戦争の歴史、変遷はそういうものなのかと思いながら読みました。徐々に面白くなり、最終の2章である「無秩序へのカイキ」「社会が沸点に達するとき」は良かったです。2024/03/14

名無し

12
戦争論ものを読んでいると一脈の娯楽を含んで消費してはいまいかとふと空恐ろしくなる。2023/07/04

Ise Tsuyoshi

4
近代国家にとって、戦争は避けられないのか。「臣民が市民となったので、戦争も国民全体の仕事となり、政府だけの仕事ではなくなった」(p114)「民主主義は、戦争そのもののため、また戦争の準備のために、国民の一人びとりに対して金と労働と血とを要求する」(p128)「戦争は平時のうちから、国民のもつあらゆる資源とエネルギーのますます大きな部分を来たるべき需要への準備にあてるようになった。このとき以来、社会の機構は戦争に奉仕するようになり、また社会の機構そのものが戦争を必要とするようになった」(p242)2020/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7002403
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。