出版社内容情報
20世紀の哲学思想に最大のインパクトをもたらしたニーチェ。ニーチェ自身によるボードレールほかフランス思想芸術の摂取から始まり、その遺産のフランスへの翻訳紹介、イデオロギー的曲解の数奇なプロセス、左右の文学者らによる毀誉褒貶の歴史、全集編纂の動向、実存哲学やポスト構造主義による再活性化にいたるまで、独仏間の「文化の移転」の実態を公平な視点で記述した第一級の受容史研究。
【目次】
はじめに
第1章 フランス化したニーチェ
ニーチェとフランス 『悲劇の誕生』の時期
フランス「デカダンス」派の薫陶
親密なるニーチェとボードレール
ボードレール、フランスのヴァーグナー
ルネ・シャール──ボードレール、ランボー、そしてニーチェ
第2章 「ニーチェはラテン世界の人間か?」論争
ニーチェはドイツ語で書いたフランス人か?
ニーチェとフランス──エリーザベト・フェルスター=ニーチェとそのフランス人助言者アンリ・リシュタンベルジェの定見のなさ
ロカルノ精神の標榜──「ニーチェに対するフランス思想の影響」
最もフランス的なドイツ人作家
第3章 『メルキュール・ド・フランス』誌とアンリ・アルベール
フランスとの最初の出会い、最初の誤解(一八七七─八九)
ガブリエル・モノー 文通相手にしてつつましき仲介者
初期の翻訳とフランス・ニーチェ主義の先駆者たち
エリーザベト・フェルスター=ニーチェの「ニーチェ著作権」奪回
アンリ・アルベール
『メルキュール・ド・フランス』のニーチェ
第4章 一八九〇年から一九一四年まで。フランスのニーチェ主義誕生第一の「契機」
ヴァーグナー主義の衰退、ニーチェ主義の台頭
慎重なアカデミズムの哲学者たち
伝統主義者まで読むニーチェ──エミール・ファゲ
ゲルマニスト 「文化の移転」の立役者
ニーチェは右翼か左翼か
ニーチェと向き合うユダヤ知識人
ある偶像の絶頂期
『ツァラトゥストラはかく語りき』リヒャルト・シュトラウス
アンドレ・ジッド
ポール・ヴァレリー
フランスのニーチェ主義 その壮大な第一の契機の驚くべき統計結果
第5章 ニーチェの伝記 ダニエル・アレヴィからギー・ド・プルタレースまで
ニーチェの伝記を書く──実行できないままであった課題
ダニエル・アレヴィ
ギー・ド・プルタレース
第6章 一九一四─一八年、大戦間、第三帝国
第一次世界大戦──ニーチェ主義を捨てるフランス人
二〇年代
シャルル・デュ・ボス
ジャン=ポール・サルトルのニーチェ的小説の計画
「知的ロカルノ精神」──ミュンヘンのニーチェ協会の
内容説明
影響と受容の100年史。20世紀の哲学思想に最大のインパクトをもたらしたニーチェ。ニーチェ自身によるボードレールほかフランス思想芸術の摂取から始まり、その遺産のフランスへの翻訳紹介、イデオロギー的歪曲の数奇なプロセス、左右の文学者らによる毀誉褒貶の歴史、全集編纂の動向、実存哲学やポスト構造主義による再活性化にいたるまで、ドイツ/フランス間の「文化の移転」の実態を公平な視点で記述した第一級の受容史研究。
目次
第1章 フランス化したニーチェ
第2章 「ニーチェはラテン世界の人間か?」論争
第3章 『メルキュール・ド・フランス』誌とアンリ・アルベール
第4章 一八九〇年から一九一四年まで。フランスのニーチェ主義誕生第一の「契機」
第5章 ニーチェの伝記 ダニエル・アレヴィからギー・ド・プルタレースまで
第6章 一九一四‐一八年、大戦間、第三帝国
第7章 ニーチェという狂気―フランス啓蒙思想の危機?
第8章 解放直後から六〇年代まで
第9章 ロワイヨモン・シンポジウムから現在まで
第10章 フランス‐ドイツ間の再移転
結び 移転、反移転、再移転
著者等紹介
ル・リデ,ジャック[ルリデ,ジャック] [Le Rider,Jacques]
1954年生まれ。パリの高等師範学校、パリ大学でドイツ語・ドイツ文学を学ぶ。オットー・ヴァイニンガーの研究で学位を取得。19世紀末から20世紀初頭の、ウィーンを中心としたドイツ語文化圏の文化、とりわけ精神史、思想史の研究を専門とする。パリ大学をはじめ海外でも教鞭をとり、2023年までパリの社会科学高等研究院の教授を務める
岸正樹[キシマサキ]
1955年生まれ。アテネフランセ、日仏学院にて学ぶ。英米仏の批評理論、翻訳理論を研究。現在、翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 学級づくりハンドブック