出版社内容情報
心身二元論を打ち立て、西洋近代哲学を創始したデカルトの人間論の基礎には、アリストテレスやガレノスの古代に発し、ルネサンスの学者たちを経て同時代のハーヴィにいたる医学・解剖学・生理学との対決があった。自然観・生命観において人間と動物の差異をもたらす思考はどのように生じたか? 最新プレイヤード版校訂者でもある第一人者の決定版の仕事を完訳。日本語版あとがきも付す。
内容説明
デカルトのもたらした断絶とは何か?心身二元論を打ち立て、西洋近代哲学を創始したデカルトの人間論の基礎には、アリストテレスやガレノスの古代に発し、ルネサンスの学者たちを経て同時代のハーヴィにいたる医学・解剖学・生理学との対決があった。自然観・生命観において人間と動物の差異をもたらす思考はどのように生じたか?最新プレイヤード版校訂者でもある第一人者の決定版の仕事を完訳。日本語版あとがきも付す。
目次
第1部 デカルトと生物学の諸問題(デカルトの仕事における生物学的文書の位置;デカルトの情報源とデカルトの生命の原理の独自性)
第2部 霊魂、心臓、生命(心臓の熱、デカルトにおける生命の原理;先人たち)
第3部 血液循環と動物精気循環の問題(ヒポクラテス全集、アリストテレス、ガレノスと後継者たち;ハーヴィの血液循環説)
著者等紹介
ビトボル=エスペリエス,アニー[ビトボルエスペリエス,アニー] [Bitbol‐Hesp´eri`es,Annie]
1950年生まれ。パリ大学デカルト研究所所員(membre du Centre d’´Etudes Cart´esiennes,Sorbonne Universit´e)。1990年に本書を刊行
香川知晶[カガワチアキ]
1951年生。筑波大学大学院哲学・思想研究科博士課程修了。山梨大学名誉教授。専門はフランス哲学・応用倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme