出版社内容情報
神を超える時間的有限性を措定したデリダのラディカル無神論を鍵概念として、有限性のうちにのみに開かれる脱構築の可能性を論じる。デリダ晩年のテクストに倫理・宗教・政治的転回を読みとる議論に徹底的な反駁をくわえ、時間・生死・倫理・他者に対するデリダの一貫した思考をあきらかにする。神を否定するにとどまらず、神に先立ちそれを超える時間的有限性を措定するデリダのラディカルな無神論を鍵概念として、有限の時間のなかにあってなお生き延びることを欲する者のみに開かれる脱構築の新たな可能性を論じた俊英の哲学的主著。
マーティン・ヘグルンド[ヘグルンド マーティン]
吉松 覚[]
松田 智裕[]
島田 貴史[]
内容説明
痕跡の時間構造と自己免疫性の論理より導かれるデリダのあまりにもラディカルな無神論は、神を否定するにとどまらず、神すらも有限の時間のもとで堕落・汚染・変質の脅威に曝されるものとみなした。神の脱構築を通じて“生き延び”の思考を練り上げたデリダと、カント、フッサール、レヴィナス、ラクラウらとの決定的な差異を鮮やかに指摘する俊英の哲学的主著。日本語版付録としてメイヤスー批判論文を収録する。
目次
第1章 時間の自己免疫性―デリダとカント
第2章 原‐エクリチュール―デリダとフッサール
第3章 原‐暴力―デリダとレヴィナス
第4章 生の自己免疫性―デリダのラディカル無神論
第5章 デモクラシーの自己免疫性―デリダとラクラウ
著者等紹介
ヘグルンド,マーティン[ヘグルンド,マーティン] [H¨agglund,Martin]
1976年スウェーデンに生まれる。博士(比較文学)。現在、イェール大学教授(人文学)
吉松覚[ヨシマツサトル]
1987年生まれ。2016‐7年度フランス政府給費留学生としてパリ西大学博士課程およびパリ高等師範学校に在籍中。哲学およびフランス思想専攻
島田貴史[シマダタカフミ]
1986年生。東京大学大学院博士後期課程。フランス現代思想専攻
松田智裕[マツダトモヒロ]
1986年生。立命館大学大学院文学研究科博士課程。哲学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
元アルパカ
-
- 和書
- 日本語科学 〈21〉