目次
1 精神疾患って、どんな病気?(マンガ リナに一体何があったの?;「精神疾患」って、何?どんな状態のことをいうの? ほか)
2 摂食障害を知ろう!(ここが知りたい!摂食障害;くわしく教えて!摂食障害の症状)
3 摂食障害、どう対応する?(どうすればいい?摂食障害の治療;摂食障害かもしれないと思ったら…)
4 心のセルフケア精神疾患を予防するには…(精神疾患を予防するために、自分でできることは?;ストレスは、悪いものだからないほうがいいの? ほか)
著者等紹介
水野雅文[ミズノマサフミ]
東京都立松沢病院院長。医学博士。日本精神神経学会専門医・指導医。精神医学のなかでも、特に予防精神医学、社会精神医学を専門とし、精神疾患の早期発見・早期治療に力を入れている。日本社会精神医学会理事長、日本精神神経学会副理事長などの役職も務める。著書多数
西園マーハ文[ニシゾノマーハアヤ]
明治学院大学心理学部教授。医学博士。日本精神神経学会専門医・指導医。臨床心理士。摂食障害の研究に長くたずさわり、現在は摂食障害者の就労、アスリートの摂食障害、過食症治療プログラムなどのテーマにとり組んでいる。日本摂食障害学会理事も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
なま
15
★4 精神疾患や摂食障害がどのような病か?摂食障害の症状、対応の仕方、精神疾患の予防法などがまとめられている。精神疾患に関する相談先の電話連絡先も載っているのは良いが、こういうナイーブな問題は電話だけで無くメール等、多岐にわたって相談する方法があると相談しやすいのではないか?と感じる。また摂食障害になると体重の増加や減少があるものだと思っていたが、体重が変わらなくても摂食障害を抱えている人がいるようだ。平易な言葉で中高生にもわかりやすい。2022/04/22
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
13
シリーズ2作目。10代からというより摂食障害は10代にこそ発症することが多いだろう。食欲とか体重の変化にわかりやすく対応できるだろうから、発症のきっかけとなるものに気をつけておくことの啓発は大切。部活動も無理をさせないような配慮が周囲の大人からも必要ですね。2022/04/28
Tsukumi
2
摂食障害を全く知らない人向けの本。 最近ある資料を見ていて、あの頃の自分がいかに危険だったかを知った。あの時、葛藤しながらも引き返した自分を今抱きしめてあげたい。2022/12/10
おと🦁🐾
0
摂食障害治療支援センター 抗うつ薬はセロトニンを増やすことで精神を安定させると同時に、食欲を抑える。 過食のあとの代償行動2024/08/24
高尾樹和
0
シリーズ本3冊目読了。摂食障害への理解ができた。これまで思春期の女性に起きがちなやせた身体を良しとするダイエットの行き過ぎだと思っていた。しかし、それはきっかけに過ぎず、彼女たちの中で感じると挫折や自己肯定感の低下から「痩せれば=うまくいく」という図式が頭で構成されてしまい過度に求めすぎることか原因とわかった。また、治療も長期間することもあるため、当事者がなにより苦しい症状であることがわかった2024/05/14