歴史叙述としての平家物語

個数:

歴史叙述としての平家物語

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 14時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 288p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585390374
  • NDC分類 913.434
  • Cコード C3095

内容説明

成立以来、さまざまなかたちで広く流布し、社会への大きな効力を持ちつづけてきた『平家物語』。現代にいたるまで、源平の時代にたいするイメージや歴史認識に小さからぬ影響を与え続けているこの物語には、史実とは距離のある叙述がところどころに散りばめられている。史実とは異なる「歴史」を語る『平家物語』の歴史叙述とは、いったいいかなるものなのか。何を語るべく成立したものなのか―平家嫡流たる小松家にかんする描写のありかたや東大寺の勧進聖、俊乗房重源をめぐる中世の言説などを、これまであまり注目されてこなかった事柄や資料などへ着目し、多角的に検討。あらたな角度から史実と虚構を含みこんだ『平家物語』の歴史叙述の相貌を照射する。

目次

第1部 小松家の物語(土佐守宗実説話成立考;平重盛の法名をめぐって;「小松家」のあり方と宗実説話)
第2部 物語の形成と展開(頼朝助命譚にみる重盛と頼朝;「重衡被斬」の成立背景;興福寺大乗院尋尊の記す源平の時代)
第3部 中世の言説にみる重源(重源の入宋をめぐる言説とその展開;重源像の変遷―「匪直也人」「南無阿弥陀仏」;重源と東大寺・醍醐寺・高野山の語られ方;阿波守宗親説話の形成と人物;『平家物語』の重源)

著者等紹介

塩山貴奈[シオヤマタカナ]
1988年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。現在、愛知淑徳大学文学部助教。専門は中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品