近世後期江戸小説論攷

個数:

近世後期江戸小説論攷

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 472p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784585390220
  • NDC分類 913.5
  • Cコード C3095

内容説明

「考証」の力、「文」の力。近世後期、版本写本による書物流通は一層の広がりをみせ、多種多様な知識が創作出版の場にも流れ込んでいった。作者が作品を構築する際に、如何にその典拠を選びとり、構想したのか。古語や古い文体に対する豊富な知見を、どのように作品と言う形に結実させていったのか。挿絵と文との連環関係は如何に発展的に展開されたのか。山東京伝、石川雅望の作品を軸に、作品の背後にある知的空間、そして、それらを縦横無尽に駆使していった作者たちの営みを、作品そのもの、そして、関連する資料から炙りだす。従来の典拠研究、様式研究とは一線を画す、新たな文学研究の方法を示す画期的な一書。

目次

第1部 京伝作品攷(京伝洒落本の写実;改名という作為―『昔話稲妻表紙』論;京伝と牧之―『優曇華物語』論 ほか)
第2部 和学・和文小説攷(京伝・雅望と和学;附論 考証と戯作;古典再生―『飛騨匠物語』 ほか)
第3部 後期小説の周縁(諸国奇談集の一側面;附論 一九世紀の旅路;七重八重花は咲けども 太田道潅雄飛録論 ほか)

著者等紹介

山本和明[ヤマモトカズアキ]
1962年生まれ。国文学研究資料館教授、同館古典籍共同研究事業センター長(併任)。専門は19世紀日本文学研究。同時代の作品分析をはじめ、書物の形態、古典籍商、蔵書家の動向など多角的に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品