内容説明
嘘、偽り、騙し、騙り…否定的な響きをもつこれらの言葉・現象を、私たちは真摯に考えてきたことがあっただろうか?「嘘も方便」という表現からも捉えられるように、社会におけるこれらの行為は多義的な面を持ち合わせている。そして、言葉のいとなみが広がる文学の世界には、「フェイクする存在」としての人間が活写されている。中世から現代にいたる、洋の東西を越えた11の事例を考察することにより、「フェイク」という問題の多面性と本質を浮かび上がらせる画期的な書!
目次
「フェイク」とは何か、「フェイク」をどう論じるか?
第1部 現代とは異なるフェイク(信憑性の戦略―『ジョン・マンデヴィルの書』をめぐって;書簡は語/騙る―初期近代イギリスのジャーナリズムとフィクションの誕生;近代的作者の誕生―セルバンテスと『贋作ドン・キホーテ』 ほか)
第2部 編集にまつわるフェイク(正典・外典・偽典―「聖書」をめぐって;虚像としての編集―「大島本源氏物語」をめぐって;「体系哲学者」という虚像のあとで―ヘーゲル講義録をめぐって ほか)
第3部 現代に生きるフェイク(フェイクな恋のフェイクな手紙―フランツ・カフカの『判決』と『変身』をめぐって;共有される疑似現実を生きるということ―トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』をめぐって;捏造されたホロコースト回想録―ビンヤミン・ヴィルコミルスキーの『断片』をめぐって ほか)
著者等紹介
納富信留[ノウトミノブル]
東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門は哲学・西洋古典学
明星聖子[ミョウジョウキヨコ]
成城大学文芸学部教授。専門は近現代ドイツ語圏文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 功利主義とは何か